最新ニュース一覧

オキシトシン吸収の仕組みを金沢大学が発見、未熟児の自閉症低減の可能性

 金沢大学の研究グループは、オキシトシンを小腸で吸収する仕組みを発見し、さらにその補給が未熟児の社会性(社会脳)の発達に […]

実践女子大学の学生がファシリテーター、高校生とオリンピックを考えるフォーラム開催

 実践女子大学(東京都日野市)は2017年8月22日、渋谷キャンパスにおいて「高校生と一緒に考えるフォーラム~東京オリン […]

国立教員養成大学に統合促す、文部科学省有識者会議

 国立の教員養成大学や総合大学教育学部の改革案を話し合う文部科学省の有識者会議は、統合や入学定員の削減などの検討を促す報 […]

加齢による妊娠率の低下を改善、「卵巣若返り法」を広島大学が開発

 女性の社会進出に伴う晩婚化は、子供を希望する女性年齢の上昇という結果を生み、不妊カップル増加の一因となっている。体外受 […]

100年来の謎、大腸がんの代謝が変化する仕組みを解明 慶應義塾大学など

 慶應義塾大学の曽我朋義教授らの研究グループは、香川大学、国立がん研究センター、愛知県がんセンター研究所と共同で、100 […]

日本の医学研究は失速の一途、東北大学が分析

東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授の研究グループが過去20年間に世界の主要科学雑誌に掲載された学術論文を検討したと […]

東京オリンピック期間中の授業と試験を休止、首都大学東京が決定

首都大学東京は2020年の東京五輪期間中、原則として授業や試験を実施しないことを決めた。学生が大会に参加、観戦しやすくす […]

食べ過ぎを抑える新しい飽食ホルモンを発見 東京大学と宮崎大学など

 東京大学の飯野雄一教授、宮崎大学の井田隆徳准教授らのグループは、国立循環器病研究センター、久留米大学との共同研究のもと […]

文部科学省 2017年度「データ関連人材育成プログラム」4機関が決定

 文部科学省は「データ関連人材育成プログラム」2017年度の取組機関に、東京医科歯科大学、電気通信大学、大阪大学、早稲田 […]

チンパンジーも全体の「平均」の特徴をとらえられることを示す 京都大学など

 京都大学霊長類研究所の友永雅己教授および新潟国際情報大学の伊村知子准教授の共同研究グループは、チンパンジーを対象にして […]