最新ニュース一覧

元禄型関東地震、2300年ではなく500年間隔だった 東京大学など

 東京大学などの研究チームは、平均約2300年の発生間隔と国が評価してきた元禄型関東地震が、過去約6300年に少なくとも […]

心臓の再生能力を発見、新たな心不全治療法開発に期待 大阪大学

 大阪大学大学院薬学研究科の藤尾慈教授らの研究グループは、マウスの心筋炎モデルを用いて解析し、おとなのマウスの心臓でも、 […]

中京大学が2017年度から高大接続入試を導入

 中京大学では2017年度より国際英語学部、経済学部、法学部において「高大接続入試」を導入することを発表した。高大接続改 […]

日本初の恐竜ニッポノサウルスに再注目、北海道大学院生らが新たに謎を解明

 日本人によって初めて研究された恐竜「ニッポノサウルス」が再度スポットライトを浴びることになった。北海道大学大学院の理学 […]

就職活動日程の順守徹底を、大学団体が要請活動へ

 国公私立の大学などで組織する就職問題懇談会(座長・吉岡知哉立教大学総長)は、面接など就職選考活動の開始を大学4年の6月 […]

オスの性機能専用の神経回路、哺乳類の脊髄に普遍的に存在か 岡山大学など

 オスの性機能を調節する脊髄神経回路が哺乳類で普遍的に存在する―岡山大学大学院自然科学研究科の坂本浩隆准教授と近畿大学、 […]

統合失調症における抗精神病薬の長期使用、慶應義塾大学が再検証

 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の内田裕之専任講師は、北米、ヨーロッパ、アジアの統合失調症研究の専門家とともに、統 […]

2017年度国際科学技術協力プログラムに8件採択

 科学技術振興機構は地球規模の課題解決に開発途上国の研究機関と共同研究を進める2017年度の国際科学技術協力プログラムに […]

「23区内の大学定員増認めず」政府有識者会議が中間報告案を大筋で了承

 若者の東京一極集中是正策を検討してきた政府の有識者会議(座長・坂根正弘コマツ相談役)は、東京23区内にある大学の定員抑 […]

音でガラスが結晶化する現象を発見 大阪大学

 大阪大学大学院基礎工学研究科の中村暢伴助教らの研究グループは、コロイドガラスと呼ばれる材料に対して周波数を変えながら振 […]