最新ニュース一覧
個々の原子の電気陰性度が測定可能に 東京大学
東京大学の研究グループは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、固体表面上の個々の原子の電気陰性度を測定することに成功した […]
東京大学、アナフィラキシーを抑える分子を発見
東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授と中村達朗特任助教らの研究グループは4月28日、アナフィラキシー反応を […]
AIのロボット適用で九州工業大学とセックが共同研究
九州工業大学大学院生命体工学研究科の田向権准教授とシステム開発のセック(東京、秋山逸志社長)は、知能処理の回路化とロボ […]
後頭部への電流刺激で身体の動きをイメージする能力が向上 金沢大学など
金沢大学「子どものこころの発達研究センター」の三邉義雄センター長、菊知充教授らと浜松医科大学による共同研究グループは、人 […]
東北大学、ニッケルアレルギーの発症に関わるニッケル結合タンパク質を発見
東北大学大学院歯学研究科口腔分子制御学分野の黒石智誠助教と菅原俊二教授らのグループは5月1日、ニッケルアレルギーの発症 […]
近畿大学とコードバン、世界で初めてマグロの革製品を共同開発
クロマグロの完全養殖で知られる近畿大学が、株式会社コードバン(兵庫県姫路市、新田芳希社長)と共同で「近大マグロ」の皮を […]
生ごみから東京五輪の聖火を、東北大学東京分室でキックオフ集会
「みんなで聖火をつくろう!」実行委員会は2017年5月13日(土)、東京都千代田区丸の内の東北大学東京分室でキックオフ […]
音楽聴取時の「気分」から自律神経の変化パターンを予測 大阪市立大学
音楽を聴くことで、安心・リラックスしたりして、自覚的な疲労感が軽減されることがある。しかし、疲労感と実際の疲労度は一致 […]
世界最長寿命30ミリ秒の有機薄膜レーザーの連続発振に成功 九州大学
九州大学の安達千波矢教授らの研究グループは、紫外線励起による世界最長寿命である30ミリ秒(ms)の有機薄膜レーザーの連 […]
大学生の就職人気企業 第一位は理系がソニー、文系がANA
2018年春に卒業予定の大学生の就職人気企業で、1位は理系がソニー、文系が全日本空輸(ANA)であることが、人材広告大 […]