コミュニケーションの記事一覧
子どもたちはマスクをした相手の表情を読み取れるか? 静岡大学と畿央大学が検証
静岡大学と畿央大学の研究グループは、マスクやサングラスで顔の一部が隠れた相手の表情から、3~5歳児がどの程度感情を読み […]
文教大学の越谷キャンパスに新教室棟「14号館LECRO(レクル)」がオープン! 新たなコミュニケーション活性化への挑戦
文教大学は、2026年に60周年を迎える。2021年には、東京都足立区に新しく「東京あだちキャンパス」を開設、国際学部、 […]
声の自分らしさが発話の主体感を決める、行為主体感の特徴を東京大学が解明
「この行為をしている主体は自分である」という感覚を行為主体感と呼ぶ。東京大学大学院の大畑龍特任研究員(研究当時)らの研 […]
「メディア×国際」がキーワード アウトプット重視のカリキュラムで実践的な知力を習得する
2022年度から、メディア社会学科と国際コミュニケーション学科の2学科体制となった東京経済大学コミュニケーション学部。こ […]
心理学:テレビ電話を介した交流では創造力が低下することが実証された
Psychology: Video calls are shown to reduce creativity   […]