科学技術振興機構の記事一覧
科学と社会をつなぐオープンフォーラム「サイエンスアゴラ2020」をオンライン開催
科学技術振興機構は、新型コロナウイルスを契機に変化する「Life」を考える「サイエンスアゴラ2020」を2020年11 […]
大学等の技術シーズを集めた「イノベーション・ジャパン2020 大学見本市」オンラインで開催中
科学技術振興機構は、2020年9月28日から11月30日まで、全国の大学等の技術シーズを一堂に集め企業へ紹介する産学連 […]
2020年度の「大学発ベンチャー表彰」の受賞者決定
科学技術振興機構は2020年度の「大学発ベンチャー表彰」の受賞者を発表した。
平均年齢37歳、若手研究者10名を「ナイスステップな研究者2019」に選定
文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、2005年から科学技術への顕著な貢献を行った若手研究者を「ナイス […]
東京大学、九州大学らの支援事業が「大学発ベンチャー表彰2019」受賞
今後の活躍が期待される優れた大学発ベンチャーらを表彰する「大学発ベンチャー表彰2019」の受賞者が発表された。開催6年 […]
光子から炭素への量子テレポーテーション転写に成功 横浜国立大学
横浜国立大学の研究グループは、量子テレポーテーションの原理を応用して、情報を漏えいさせることなく光子からダイヤモンド中 […]
ジュニアドクター育成塾、広島大学など5機関を決定
科学技術振興機構は、理数、情報分野で傑出した能力を持つ小中学生を発掘するジュニアドクター育成塾の2019年度採択機関に […]
ニューロンとシナプスの動作を再現する素子を東北大学が開発、脳に似た情報処理実現に期待
東北大学の大野英男教授(現総長)らの研究グループは、脳の神経回路網を構成するニューロンとシナプスに似た動作を示す新型の […]
錠剤サイズの「飲む体温計」開発、東北大学などが動物適用実験に成功
東北大学の中村力特任教授らの研究グループはマイクロシステム融合研究開発センターと共同で、胃酸発電で動作する錠剤サイズの […]
もやもや病の責任遺伝子ミステリン、脂肪代謝の制御因子と判明 京都産業大学など
もやもや病は、東アジア(日・中・韓)で多い原因不明の難治性脳血管疾患である。脳への主要な血液供給路である内頸動脈が狭窄 […]