健康の記事一覧
コーヒー摂取頻度に関与する、日本人特有のゲノム領域を同定 東京大学
ヒトゲノムに存在する個人差は、体質や疾病だけでなく、食習慣にも影響を及ぼすことが明らかになりつつある。
日韓両国、管理職や専門職の死亡率が経済危機で急上昇
日本、韓国と欧州8カ国の職業階層別死亡率を調べたところ、日本と韓国で管理職や専門職男性の死亡率が高くなっていることが、 […]
東京工業大学、未病改善へ静岡県掛川市で実証実験
東京工業大学とヘルスケアベンチャーのアイウェル、東京ガス、大崎電気工業は静岡県掛川市で未病改善に向けた健康増進プラット […]
マウス自発行動量の性差について、原因の一端を解明 九州大学
九州大学生体防御医学研究所の中別府雄作主幹教授らの研究グループは、マウスの行動の性差には、活性酸素による酸化ヌクレオチ […]
錠剤サイズの「飲む体温計」開発、東北大学などが動物適用実験に成功
東北大学の中村力特任教授らの研究グループはマイクロシステム融合研究開発センターと共同で、胃酸発電で動作する錠剤サイズの […]
東京富士大学に柔道金メダリスト松本薫さんがアイスクリーム店をオープン
2012年ロンドン五輪、柔道女子57キロ級の金メダリスト松本薫さんが2019年2月12日、東京富士大学五号館の1階にア […]
ポケモンGOで遊ぶ中高年はよく歩く、東京大学が横浜市で調査
東京大学大学院工学系研究科の樋野公宏准教授らが2016年のゲーム「ポケモンGO」発売前後の中高年の歩数を調べたところ、 […]
京都大学名誉教授の柳田充弘氏が絶食による若返り効果の可能性を示唆
京都大学の柳田充弘名誉教授、近藤祥司医学部附属病院准教授、沖縄科学技術大学院大学照屋貴之博士らの研究グループは、最先端 […]
朝食抜くと体重増加、体内時計の異常が影響 名古屋大学が解明
朝食を抜くと体重が増加するのは肝臓の時計遺伝子や脂質代謝、体温のリズムに異常をきたすためであることが、名古屋大学大学院 […]
大学生の飲酒量、飲み放題では約2倍に 筑波大学が調査
筑波大学の研究グループは、関東の31大学35学部の学生533人を対象に、飲食店における飲み放題に関する横断的調査を行っ […]