生物学の記事一覧
北海道大学、生体内に2つの生物時計が存在することを世界で初めて実証
北海道大学の本間研一名誉教授、同脳科学研究教育センターの本間さと客員教授、北海道医療大学の西出真也講師の研究グループは […]
オスがいない「メスだけで繁殖するシロアリ社会」 世界で初めて発見
京都大学大学院農学研究科の研究グループは、メスしか存在せず、単為生殖だけで繁殖しているシロアリを世界で初めて発見した。
魚類の雄親が、次の繁殖の求愛行動を再開するために「子殺し」行動を行うことを発見
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科の竹垣毅准教授らの研究グループは、魚類の雄親の「子殺し」行動が、栄養補給のためで […]
石垣島で線虫C. elegansの姉妹種を発見 動物の進化などの仕組みの解明に期待
森林研究・整備機構森林総合研究所、宮崎大学医学部、東北大学大学院生命科学研究科らのグループは、海外の研究機関と共同で、 […]
存在を忘れ去られて120年、東北大学が「ミツクリミジンコ」を再発見
東北大学大学院生命科学研究科の丸岡奈津美氏と占部城太郎教授らの研究グループは、1896年(明治29年)に日本で新種記載 […]
ニホンライチョウに寄生する原虫に新種特定、「ライチョイ」と命名 大阪府立大学など
大阪府立大学などの研究グループは、国の天然記念物で絶滅危惧種とされる野生ニホンライチョウについて、生息数減少の原因特定 […]
京都大学が生物学映像・画像オープンアーカイブ「KyU Tube Bio」を公開
京都大学大学院理学研究科生物学専攻は、細胞から植物・動物に至るまで、生物学に関わる映像・画像を幅広く収録したオープンア […]
飛べない昆虫は卵を鳥に運ばせる? 糞からナナフシの卵が孵化
これまで、鳥に食べられた昆虫は子孫もろとも例外なく死に至るという考え方が常識だった。これに対し、神戸大学、高知大学、東 […]
白亜紀の生物大量絶滅後、2~3年で生命が復活した証拠を発見
東邦大学理学部の山口耕生準教授をはじめとした研究グループは、白亜紀末の巨大衝突クレーターの形成後、ごく短期間で生命圏が […]
イモリの再生能力に関わる、赤血球の新奇機能を発見
筑波大学、宇都宮大学、山形大学などからなる「イモリネットワークNNNプロジェクトグループ」は、アカハライモリの包括的な […]