順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の研究グループは、慢性ストレスに起因する高血圧症において、運動習慣が発症予防・改善に効果的であるメカニズムを明らかとした。

 ストレスが重なること(慢性ストレス)は、高血圧症をはじめとする心血管病やうつに代表される気分障害など、心身の様々な病気のもととなる。これに対し、運動習慣はストレスによる様々な病気の予防・改善に有効であることがわかっているが、その機序は不明である。

 ストレスによって血液中の炎症細胞が増えると、その一部が脳内に移行し炎症反応を誘発することが知られている。そのため、本グループは、運動習慣が炎症反応を抑制するのではないかという仮説を立てた。

 この仮説を検証すべく、拘束ストレス(1日1時間、週5日間、3週間)を与えたラットと、同条件のストレスがあるが運動ができる環境に置かれたラットの血圧、遺伝子発現、白血球分画、炎症細胞数などについて測定・解析し、慢性ストレスに依存した高血圧症に対する運動習慣の効果を観察した。

 その結果、拘束ストレスによりラットの血圧は有意に上昇したとともに、骨髄の炎症反応の増加、血中炎症細胞の増加、脳内の血圧調節中枢(視床下部室傍核:PVN)における炎症細胞の浸潤(血液から脳への移動)を認めた。一方、ストレス+自由な運動ができる群では、末梢(骨髄や血液)の炎症反応は改善されないものの、PVNへの炎症細胞の浸潤が抑制されていることがわかった。つまり、運動にはストレスによる脳の炎症反応を抑制する効果があり、それによってストレス依存性高血圧症を予防している可能性が示唆された。

 今後は、ストレスによる炎症細胞のPVNへの浸潤を運動がどのようにして防ぐのかが明らかになることが期待されるが、本成果は、高血圧症だけでなくパーキンソン病、アルツハイマー病、うつ病など脳の炎症によって発症する他の病気に対する運動効果の解明にも寄与することが期待される。

論文情報:【Physiological Genomics】 Impact of exercise on brain-bone marrow interactions in chronic stress:potential mechanisms preventing stress-induced hypertension

順天堂大学

「スポーツ」と「健康」をキーワードに、新しい時代を共創

創立185年の伝統校。医学部、スポーツ健康科学部、医療看護学部、保健看護学部、国際教養学部、保健医療学部、医療科学部、健康データサイエンス学部の8学部4大学院研究科6附属病院からなる健康総合大学です。さらに、2024年4月には、薬学部(仮称)の開設を準備してお[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。