北海道大学の長谷川英祐准教授らは、2016年2月16日、常に働かないアリがいないとコロニー(集団)が長続きしないという調査結果をまとめた論文『働かないワーカーは社会性昆虫のコロニーの長期的存続に必須である』を発表しました。

 社会性昆虫※のコロニーに常に2~3割存在するというほとんど働かないワーカー。“なぜ、短期的効率を高めなければならない自然下で働かないワーカーが存在するのか”が、これまで大きな謎となっていました。

 研究では、“普段働いているワーカーが疲れた際、働かないワーカーが代わりに働く”というシステムと“全員が一斉に働く”というシステムを疲労の存在下でどちらが長く存続するかを比較し、また、実際のコロニーで働いているアリが休んでいる時、普段働かないアリが働くかどうかを調べました。その結果、疲労が存在しない場合、2つのシステムの存続時間に差はありませんでしたが、疲労が存在すると、働かないワーカーがいるシステムの方が長続きしました。これは、普段働くワーカーが疲れて働けなくなると疲れていない働かないワーカーが仕事を代わりにすることで、常に誰かが働いていないと致命的なダメージを受けるコロニーの危機的な瞬間を避けられることが示されました。実際のコロニーでも、普段働かないアリは、働くアリが休んでいるときに働いていることが示され、働かないワーカーをあえて常駐させるような非効率的なシステムがコロニーの長期的存続には欠かせないものであると判明しました。

 今回の研究により、社会性昆虫に限らず、人間の組織を含め、組織の短期的効率を求めすぎると大きなダメージを受けることがあるため、組織運営全般に関して長期的存続の観点を含めた上で考えていくことの重要性が示されました。

※社会性昆虫とは、ハチやシロアリなどのように集団を作り、女王アリや働きアリという階層がある社会的構造を備える昆虫のことです。

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

北星学園大学

ひとりの輝きが、未来を照らす。人間性・社会性・国際性を備えた人材を育成

北星学園大学は、3学部1短期大学部3研究科を擁する、北海道屈指の文系総合大学。建学の精神、キリスト教による人格教育を基礎とし、広く教養を培うとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、応用的能力を養成しています。また、北海道内私大の国際交流の先駆者として、世界[…]

札幌医科大学

伝統と実績を兼ね揃えた、世界をリードする医科系総合大学

1950年に北海道立札幌医科大学として開学。半世紀以上の長期にわたって、人間性豊かな医療人を育成するとともに、北海道の保健・医療・福祉の向上に大きく貢献しています。現在、多様化する医学・医療の発展に対応し、臨床能力・技術を養成している医学部と、人々の健康を生活[…]

北見工業大学

人を育て、科学技術を広め、地域に輝き、未来を拓く

北見工業大学は「自然と調和するテクノロジーの発展」をキーワードに、「人を育て、科学技術を広め、地域に輝き、未来を拓く」という理念のもと、専門分野の基盤的な技術や知識を有するだけでなく、分野横断的な学際領域や新しい分野の開拓にも柔軟に対応できる人材を養成していま[…]

北海道医療大学
公立はこだて未来大学

実践フィールドは未知への誘導路。社会をデザインする力を養成

公立はこだて未来大学は、システム情報科学部の1学部からなる単科大学。既成の情報工学や情報科学の枠組みを越えた、高度でユニークなカリキュラムが用意されています。研究室や教室に閉じこもることなく「街に出る」研究・教育活動をモットーに、大学ならではの連携の仕組みと専[…]

旭川市立大学

豊かな人間性と国際的な視野を有し自立した人材を育成する大学・創造と実践で時代を切り拓く大学・知の拠点として地域社会に貢献する大学

旭川市立大学は、経済・保健・医療・福祉の教育と研究を通じ、創造と実践で時代を切り拓き、知の拠点として地域社会に貢献しつつ、豊かな人間性と国際的な視野を有し自律した人材を育成。経済学部・保健福祉学部の2学部3学科を有し、ゼミナールを中心に、教員やキャリア支援課の[…]

北海道科学大学
北海学園大学

地下鉄直結の都市型総合大学で、幅広い人間性、高い社会性、豊かな国際性を養成

文系・理系で計5学部12学科を擁する北海学園大学は、北海道における最大規模の私立総合大学です。「開拓者精神」(Pioneer Spirit)を建学の精神とし、現代社会のさまざまな問題を理性的・創造的に解決するための力となる知性(知的能力)と価値観を養成。4年間[…]

札幌大学

新校舎SUcole(スコーレ)2021年11月に誕生。学びを深める学修プログラムで社会に求められる人材を育成

半世紀を越える歴史を持つ札幌大学。「生気あふれる開拓者精神」を建学の精神とし、文系総合大学として北海道の発展に寄与する人材を育成。1学群の強みを生かし、社会科学系や語学、歴史、スポーツなど、多彩な9つの専攻から興味や進路により組み合わせ、学びの幅を広げることが[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。