同志社大学は、2005年に「データサイエンス」を用いて人間の営みとしての「文化」を研究する“文化情報学部を設立。理系・文系のさまざまな科目を、偏りなく横断的に学ぶ文理融合型の学びで、「総合知」の創出をめざしている。

そもそもデータサイエンスとは、統計学や情報学などの知識を活用し、データから新たな価値を引き出す学問。研究対象となるデータが加速度的に増加し、さまざまな分野と連携して発展しているという特性を活かし、同学部ではデータサイエンスと哲学、歴史やサブカルチャー、ファッション、メディア、認知、心理、教育、言語など、多様な文化的諸相と結びつけることによって、学問としてのデータサイエンスを発展させ、人間の理解を追求してきた。

今回は、その中で「歴史文化情報入門」「歴史文化情報概説」を担当されているデジタル・ヒストリー研究室のラポー ガエタン准教授に、詳しくお話をうかがった。

デジタル時代の歴史学の学び方

ここ数年、デジタル技術を活用した人文学の研究として、「デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)」という研究領域が広がっている。歴史学においても、こうしたデジタル技術は積極的に活用されており、「デジタルヒストリー」という領域として研究が進められている。

「私自身、大量のテクストから目的に応じた情報を抽出する“テキストマイニング”を使用して、日本中世の宗教関係のテクストの作者を特定し、論文を発表しました。

具体的には、大量のデータとテクストの文字列解析を行い、どれくらい同じ文字が出てくるのか、どれくらい同じ引用があるのか、文体で似ているところはあるのか等について分析し、最終的に私が当初仮説を立てていた14世紀のお坊さんか、それにきわめて近い人物が作った可能性が高いということを証明できたわけです。

このように、デジタルを歴史学に取り入れることで、従来、証明しきれなかったような“歴史の謎を解く”というのは、一番よくわかる使い道です」とラポー准教授。

「私の研究室の名前にもなっている“デジタルヒストリー”という分野は、実は意外と歴史が長いんですよ。このデジタルヒストリーには、3つの方向性があります。1つ目は、「データの発見」。新しいデータを作成し、整理して、データベース化することによって、主に研究者に対してデータを提供して研究しやすくする、つまり研究の土台をつくる部分です。

2つ目は、「データの解析」。これは先ほどのテキストマイニングなどのように、対象のデータをさまざまな方向で解析して、新しい知見を得るという技術です。

そして、3つ目は「歴史の可視化」、つまり歴史をもっとわかりやすく、見えやすいものにする技術、あるいはそれによって生まれる新しい可能性です。例えば、デジタルの地図を作って、とある場所の長期的な人口変動が見えるようにしたり、日本について言及された本が西洋のどこで一番多く出版されているかを見えるようにしたり、さまざまな取り組みが行われています。」

歴史学にデジタル技術や統計学を取り入れることで、従来のように大量の文献を読まなくてもインターネットを介して瞬時にデータベースから正確なデータが入手できたり、過去の出来事を追体験できたり、より実物に近いものを再現できたりするようになり、歴史がより身近にアクセスできる存在となってきているのかもしれない。

  1. 1
  2. 2

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。