東京大学と山梨大学の研究チームは、脂質分解酵素ホスホリパーゼA2(PLA2)の一種であるsPLA2-Vが脂肪酸(オレイン酸やリノール酸)を産生することで大動脈解離を予防するはたらきを持つことを解明した。この研究は、米国科学誌『Journal of Biological Chemistry』において特に優れた論文に与えられる“Editors’Picks”に選ばれた。

 大動脈解離は、大動脈壁の中膜が突然破断する予後不良の疾患で、現状では発症後の外科的手術が唯一の治療法となっている。発症予測および内科的治療・予防法の開発が望まれているものの、大動脈解離には適した動物モデルが存在しないため、発症機序がほとんど解明されていないという。

 疫学的には、オリーブ油に富む地中海食が動脈疾患の予防に役立つと言われている。オリーブ油に含まれるオレイン酸やコーン油に含まれるリノール酸などの脂肪酸は、細胞膜を構成するリン脂質に取り込まれてから、必要時にPLA2の作用により遊離される。

 本研究では、PLA2の一種のsPLA2-Vがマウス大動脈の血管内皮細胞において高発現していることを見出した。そこで、sPLA2-Vを欠損させたマウスを作出し、大動脈解離の主要因の一つとみられる血圧上昇物質アンジオテンシンIIを投与すると、高頻度に大動脈解離を発症することを発見した。
sPLA2-V欠損マウスの大動脈では、細胞マトリックスの架橋を促進するリジルオキシダーゼ(LOX)の発現誘導が低下しており、オレイン酸とリノール酸の遊離が減少していた。一方、オレイン酸やリノール酸はLOXの発現を増強することが見出され、sPLA2-V欠損マウスに高オレイン酸食または高リノール酸食を与えると、大動脈解離の発症が抑えられたという。

 以上から、sPLA2-Vはオレイン酸やリノール酸の遊離を介してLOX産生を促進し、細胞マトリックスの架橋を高めることで、動脈壁を安定化して大動脈解離を予防する役割を持つことが示唆された。

 本成果は、大動脈解離の新規予防・治療法の開発につながると期待される。

論文情報:【Journal of Biological Chemistry】Group V secreted phospholipase A2 plays a protective role against aortic dissection

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

山梨大学

知と技術における「地域の中核」となる、次世代の研究者や各分野で活躍するリーダーを育成

山梨大学のルーツは、1796年に設立された江戸幕府の学問所「徽典館(きてんかん)」にあります。200年以上に亘る「知」の伝統を脈々と受け継ぎ、一人ひとりが満足できる学びの場を社会へ提供。豊かな人間性と倫理性を備え、広い知識と深い専門性を有し、次世代の研究者や各[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。