研究成果の記事一覧 糖尿病治療薬メトホルミンの「便の中にブドウ糖を出す」作用、神戸大学が発見 2020年6月10日 神戸大学の小川渉教授らの研究グループは、世界で最も広く使われている糖尿病治療薬が「便の中にブドウ糖を排泄させる」という […] 京都大学と凸版印刷、アート思考で人財育成の新手法開発 京都大学 2020年6月10日 京都大学と印刷大手の凸版印刷は、芸術家の思考の道筋をフレームワーク化し、ビジネスの現場で新しい発想を生み出す思考法「ア […] 冬水たんぼでリンの流出26%低下、広島大学などが発見 京都大学広島大学 2020年6月9日 冬場に水田に水を貯える「冬水たんぼ」という農法が、河川や湖沼の富栄養化を招くリンの流出を26%低下させることを、広島大 […] 秋田大学、新型コロナ検査拡大へ「秋田大PCRラボ」設置 秋田大学 2020年6月9日 秋田大学大学院医学系研究科は新型コロナウイルスの検査を拡大するため、秋田県秋田市広面蓮沼の秋田大学医学部付属病院中央検 […] 熊本地震後の地下水位異常上昇の原因、熊本大学などが解明 海外の大学熊本大学関西学院大学 2020年6月8日 熊本大学の細野高啓准教授らの研究チームは、カリフォルニア大学バークレー校、関西学院大学との共同研究により、2016年の […] 岐阜大学がイヌの新たな遺伝病を発見 ヒトの家族性大腸腺腫症に類似 岐阜大学 2020年6月7日 近年、ジャックラッセルテリアという犬種において消化管ポリープの症例が増加しており、遺伝病である可能性が指摘されてきた。 […] ウナギの保全が淡水生態系の生物多様性保全につながる 神戸大学など 中央大学東京大学神戸大学 2020年6月7日 ウナギが淡水生態系の生物多様性保全の包括的なシンボル種として機能する可能性があると、神戸大学、東京大学、中央大学の研究 […] 茨城大学の青山教授ら、マヤ文明で最古最大の大公共建築を発見 海外の大学茨城大学 2020年6月6日 米アリゾナ大学の猪俣健教授、茨城大学の青山和夫教授らの国際調査団が、メキシコのタバスコ州にあるアグアダ・フェニックス遺 […] 立教大学、就活中の学生がオンライン面接の課題などを調査 立教大学 2020年6月6日 2020年5月31日、立教大学経営学部の中原淳研究室は、企業の採用活動におけるオンライン面接の課題や可能性に関する調査 […] エンベロープ型ウイルスの模倣構造を合成分子のみから構築することに成功 鳥取大学京都大学 2020年6月5日 鳥取大学と京都大学の共同研究により、インフルエンザウイルスやコロナウイルスのような「エンベロープ型ウイルス」を模倣した […]1…261262263264265…571