九州・沖縄地方の大学の記事一覧
中学生、体力向上が苦手科目の成績改善に寄与 神戸大学など調査
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の石原暢助教、北海道教育大学岩見沢校の森田憲輝教授らの研究グループが中学生の体力向上 […]
立命館アジア太平洋大学、大学評価「QS STARS」で4つ星獲得
2021年3月、英国QS社の大学個別評定サービス「QS STARS」において、立命館アジア太平洋大学が総合評価で4スタ […]
線香の煙の吸入が喘息を悪化させる可能性を示唆 九州大学
九州大学大学院医学研究院と同大学病院の研究グループは、線香の煙を吸入すると気道が収縮しやすくなり、気道を覆う上皮のバリ […]
フォークボールの落ちる謎、東京工業大学などがスパコンで解明
東京工業大学の青木尊之教授を研究代表者とする東京工業大学・九州大学・慶應義塾大学の共同研究チームは、スパコンを使い、フ […]
既存の注射製剤に混ぜるだけで可能な経口インスリン 熊本大学が開発
熊本大学の研究グループは、独自に見出した小腸透過環状ペプチド(DNPペプチド)をインスリンに混合することで、経口投与に […]
神戸市、個人のヘルスケアデータ連携システムを構築
神戸市はこれまで別々に記録されていた健康診断や医療、介護など個人のヘルスケアデータを個人ごとにまとめた連携システムを構 […]
高度医療人材育成プログラム、熊本大学など3校にS評価
文部科学省は課題解決型高度医療人材養成プログラムに選定した国立7大学の事業内容を中間評価し、熊本大学、東京大学、筑波大 […]
文部科学省、日本留学海外拠点連携推進事業を中間評価
文部科学省はオールジャパン体制で日本へ留学する海外の若者を支援する日本留学海外拠点連携推進事業の委託先を中間評価した。 […]
日本の子どもの“お口ぽかん”有病率、初の全国疫学調査で判明
新潟大学、大垣女子短期大学、鹿児島大学は、日本で初めて小児期の“お口ぽかん”(専門用語で口唇閉鎖不全)の有病率に関する […]
昆虫の共生細菌「オス殺し」に関する世界初の論文、鹿児島大学などが発表
鹿児島大学大学院博士課程2年の吉田一貴氏らの研究グループ(他に農研機構九州沖縄農業研究センター、佐賀大学)は、水稲など […]