関東地方の大学の記事一覧
神奈川大学、2023年4月に理工系学部が3学部から5学部へ 「化学生命学部」「情報学部」を設置構想中
神奈川大学は、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」の新設と、既存の理学部、工学部への学科設置を予定しており、理 […]
NTTコミュニケーションズ、市民参加型の「デジタル防災訓練」を用いた実証実験を開始 東京理科大学が協力
NTTコミュニケーションズ株式会社は、東京理科大学理工学部土木工学科水理研究室の協力のもと、水害ハイリスク地域の防災・ […]
明治大学の研究グループが、月面での植物栽培に向けた重力発生装置の開発へ
明治大学農学部の佐藤直人助教授の研究グループは、株式会社DigitalBlastと共同研究契約を締結した。佐藤直人助教 […]
ネット利用の自助不眠改善プログラム、千葉大学が臨床試験で有効性確認
千葉大学病院認知行動療法センターの清水栄司教授らの研究グループは経済産業研究所と共同で、不眠の問題を抱えた成人に対して […]
「免罪符型」健康食品CMは誤った認識を誘発、東京大学が実証
東京大学大学院の家れい奈大学院生らは、健康食品を不健康な行動をとるための免罪符として描く、免罪符型の動画広告が視聴者の […]
独立制御可能な「第6の指」を身体化、電気通信大学が成功
電気通信大学大学院の研究グループは、フランス国立科学研究センターと共同で、他の身体の部分と独立して動かすことができる人 […]
新型コロナで子育て中の保護者に負担増、東京都市大学調査
東京都市大学総合研究所子ども家庭福祉研究センターの早坂信哉教授らの研究グループが東京、岩手、沖縄の3都県で子育て中の保 […]
文部科学省、トンガ海底火山噴火と津波の総合調査に助成へ
文部科学省は東京大学地震研究所の佐竹健治教授らが進める予定のトンガ海底火山の噴火とそれに伴う津波に関する総合調査へ助成 […]
魚の眼球中の水晶体から、生涯の移動や採餌の履歴を読み解く
海洋研究開発機構、東京大学、水産研究・教育機構の研究者らは、魚の眼球中の水晶体の窒素同位体比分析を行うことで「魚の生活 […]
東京大学、ピーチ、NABLA Mobilityと産学連携で航空機運航の環境負荷低減を目指す
東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻土屋・伊藤研究室、株式会社NABLA Mobility、Peach Aviatio […]