最新ニュース一覧
2100年! 世界の中の日本。大学の行方は? [後編]
前編はこちら→→→【1】日本の高等教育機関の現状 世界の中の日本。2100年に向かって日本の大学はどこに向かうのか?[後 […]
2100年! 世界の中の日本。大学の行方は? [前編]
世界の中の日本。2100年に向かって日本の大学はどこに向かうのか? [前編] 「大学改革の現状とその行方 第1回」で […]
九州大学 核融合炉内部のプラズマの揺らぎを解明
九州大学の伊藤早苗教授、核融合科学研究所の井戸毅准教授らの研究グループは核融合研究所の大型装置で発見されたプラズマの中 […]
文部科学省が留学生向け専用交流サイト立ち上げ、進学や就職に活用も
文部科学省は、海外へ留学に出向いた日本人学生が学業や日々の暮らしについて情報交換できる専用交流サイトを立ち上げ、運用を […]
朝食抜きで脳卒中リスク上昇、国立がん研究センターと大阪大学など調査
朝食を抜く人ほど脳卒中の発症リスクの高まることが、国立がん研究センターと大阪大学の研究チームの調査で明らかになりました […]
大学進学時の進路選択、教師より親が影響
大学進学時の進路選択に教師より親の影響が大きいことが、経済産業省の調査で明らかになりました。両親のうち、母親は将来、資 […]
東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構など世界トップレベル研究拠点、評価はおおむね好評
大阪大学、京都大学など国内8大学に計9カ所ある世界トップレベル研究拠点プログラムに対し、研究成果がおおむね順調とする2 […]
さっぽろ雪まつりで実験、8Kライブ映像の暗号化配信に成功 奈良先端科学技術大学院大学ほか
情報通信研究機構は神奈川工科大学、奈良先端科学技術大学院大学などと連携し、北海道札幌市で開催中のさっぽろ雪まつりを8K […]
理化学研究所、熊本大学 エイズウイルス、免疫細胞間の接触感染メカニズムを解明
理化学研究所と熊本大学の研究グループはエイズの原因ウイルスが細胞から細胞へと感染を拡大していく際の新たなメカニズムを解 […]
加齢により毛が薄くなる仕組みを解明 東京医科歯科大学
東京医科歯科大学・難治疾患研究所・幹細胞医学分野の松村寛行助教、毛利泰彰特任助教、西村栄美教授らの研究グループは、加齢 […]