最新ニュース一覧

中央大学など、世界初、青と緑を区別する乳児の脳活動を証明

 中央大学、日本女子大学、東北大学は、赤ちゃんの言語以前の脳内メカニズムを探る共同研究「乳児のカテゴリカル色知覚の脳内処 […]

初導入の東京大学「推薦入試」、京都大学「特色入試」合格者発表

 2016年度から初めて導入された東京大学「推薦入試」、京都大学「特色入試」の合格者がそれぞれ発表されました。

千葉大学 双極性障害(躁うつ病)、ミトコンドリアに原因か

 千葉大学の橋本謙二教授らは双極性障害(躁うつ病)の原因にミトコンドリアの異常が関与していることを明らかにしました。双極 […]

東北大学 歩きスマホ中の脳の活動のしくみを解明  若者と高齢者との違いを指摘

 東北大学病院肢体不自由リハビリテーション科の竹内直行院内講師らのグループは、歩きスマホ中に、左右の脳活動がスマートフォ […]

ゲームでインターネットの安全な利用方法を指導 東京工科大学

 2016年2月6日、さいたま市COCOON CITY2にて、埼玉県警察本部 生活安全部サイバー犯罪対策課が「サイバーセ […]

筑波大学 PTSDの予防に新発見 トラウマ直後のケアが重要

 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の坂口昌徳准教授らは、国立精神・神経医療研究センターや英国エジン […]

筑波大学、東京工業大学など クロールの最適ストロークは?

 筑波大学の高木英樹教授、東京工業大学の中島求教授らの研究グループは最先端の流体計測技術を用いて、クロールの手の最適なか […]

千葉商科大学 キッズビジネスタウンいちかわを開催

 千葉商科大学が3月5日、6日の2日間、地域の小学生以下の児童や幼児に向けたビジネス教育を行う「キッズビジネスタウンいち […]

地域情報化大賞に、公立はこだて未来大学マリンIT・ラボ

 総務省の地方創生に資する「地域情報化大賞2015」で、公立はこだて未来大学マリンIT・ラボの「IT漁業による地方創生」 […]

筑波大学など 音声チック症、モデル動物で再現

 放射線医学研究所、筑波大学を含む日韓の複数の研究機関から成る研究チームはトゥレット障害の症状を持つサルを作出することに […]