最新ニュース一覧

線維芽細胞の一次繊毛の長さが24時間で変動 昼夜で異なる治癒スピードにも関与か

 広島大学の中里亮太助教、池上浩司教授らのグループは、細胞に生えた「一次繊毛」の長さが24時間周期で伸縮することを発見し […]

立命館アジア太平洋大学とJTB、グローバル人材育成や教育プログラム開発で連携へ

 立命館アジア太平洋大学(APU)と株式会社JTBは、人材育成や教育プログラムの開発を通じ、地域振興、学術研究への貢献、 […]

日本学術振興会特別研究員の採択率は女性より男性で高い 無意識バイアスの存在を示唆

 日本学術振興会特別研究員の採択率が女性よりも男性で高いことを、兵庫県立人と自然の博物館の京極大助研究員と宮崎大学の和田 […]

深谷市が2024年1月に自動運転バス試乗会を開催、埼玉工業大学が車両提供と技術でサポート

 埼玉県深谷市では、2024年1月12日(金)から19日(金)まで、1月14日を除く計7日間、渋沢栄一新一万円札発行記念 […]

サーマルグリル錯覚が過敏になる脳損傷領域を解明 畿央大学

 畿央大学大学院博士後期課程の松田総一郎氏と大住倫弘准教授らの研究により、 サーマルグリル錯覚の過敏さが視床外側周囲の損 […]

岡山理科大学、2025年4月に恐竜学科など4学科新設(仮称、設置構想中)

 岡山理科大学は、2025年4月に生物地球学部 恐竜学科、生命科学部 医療技術学科、教育学部 教育・コミュニケーション学 […]

成長分野をけん引する高度専門人材育成、進む「デジタル」に対し「グリーン」はどうなっている?

日本政府はこれからの成長戦略として、デジタル化(DX)とグリーン化(GX:グリーン・トランスフォーメーション)の2つが柱 […]

約11年間の観察研究で判明、認知症発症予防のカギは「生活を楽しんでいる意識」 順天堂大学

 順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学の野田愛准教授、谷川武主任教授らの共同研究グループ(多目的コホート研究※)は、約1 […]

日本英語検定協会、2024年度から「英検」の検定料を値上げ 物価上昇や研究・開発コスト増加が主な理由

 日本英語検定協会は、2024年度の実用英語技能検定(「英検(従来型)」・「英検 SCBT」・「英検 S-Intervi […]

臨床以外でも活躍する理学療法士が語る!畿央大学開学20周年イベント「PTの歩き方」を12月3日に開催

 畿央大学理学療法学科では、開学20周年記念事業として、講演会「PTの歩き方~PTが輝けるNew Spotを見つける旅~ […]