最新ニュース一覧
工学院大学が鉄道のプロ向け講座を開講 初回は鉄道工学の第一人者、曽根悟氏が講演
工学院大学 工学部 電気電子工学科の電気鉄道システム研究室は、鉄道に従事する人を対象に、鉄道カレッジ「『鉄道技術との6 […]
ノンアルコール飲料で飲酒量減少、筑波大学が世界初の実証
ノンアルコールの摂取で飲酒量が減少し、その効果が8週間後も継続することが、筑波大学医学医療系の吉本尚准教授の研究で分か […]
畿央大学、CREST採択「ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR介入技術への応用」で日仏共同研究へ
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターは、フランス国立衛生医学研究所をはじめとする日仏共同研究に参加し、「ナラ […]
山口大理学部地球圏システム化学科、日本応用地質学会から異例の表彰 地質技術者育成で高い評価
山口大学理学部地球圏システム科学科の地質技術者育成が高く評価され、日本応用地質学会から表彰された。大学で初めて土質・地 […]
人工知能(AI)とリモートインテリジェンス(RI)は日本の労働環境で補完的関係 慶應義塾大学
慶應義塾大学経済学部の大久保敏弘教授とジュネーブ高等国際問題・開発研究所のRichard Baldwin教授の共同研究 […]
血液検査だけで複数のがんを一度に検知、新がんマーカーを名古屋大学が発見
名古屋大学大学院の小寺泰弘教授らの研究グループは、血液検査にて測定でき、胃がんなど複数のがんを高精度に早期検出できる可 […]
成蹊大学が「国際共創学部(仮称)」の設置構想中 2026年4月開設を目指す
成蹊大学では、2026年4月に「国際共創学部(仮称)」の開設を目指す。国際共創学部は「国際共創学科」の1学科から構成さ […]
電気自動車の走行中給電、千葉県柏市の公道で国内初の実証実験
東京大学、千葉大学と、ブリヂストン、三井不動産、ローム、日本精工など9社の共同研究グループは、千葉県柏市の柏の葉スマー […]
学校推薦型選抜は高校と大学のコミュニケーションで成り立つ
11月から学校推薦型選抜の出願が始まります。ここ数年、総合型選抜、学校推薦型選抜のいわゆる年内入試の規模は拡大しています […]
生来の骨に備わる骨基質配向化構造は、細菌感染に高い抵抗性を示す 大阪大学など発見
大阪大学と岡山大学の共同研究グループは、骨内部の骨基質配向性(コラーゲン線維/アパタイト結晶が一方向に規則的に配列する […]