最新ニュース一覧

メタバース使った看護教育コンテンツの開発と教育、佐賀大学など7大学で共同研究へ

 佐賀大学、神戸大学など看護教育を進める7つの大学などは、メタバースを活用した看護教育コンテンツの開発で共同研究契約を結 […]

早くから「将来の理学療法士像」考える機会を 畿央大学 理学療法学科が2回生と卒業生の交流会開催

 2023年9月15日、畿央大学は、低回生から将来の理学療法士像を考える機会を創出することを目的に、初めての「理学療法学 […]

明確に自覚していない情動に対する顔色の影響、豊橋技術科学大学が検証

 豊橋技術科学大学の研究チームは、顔色は情動の認知に対して無意識に影響を与え、この現象は観察者自身が自覚していない場合で […]

99%水なのに疎水性の「ゲル・ゲル相分離材料」を東京大学などが発明、医療分野で応用期待

 東京大学大学院、理化学研究所、北海道大学大学院の研究グループは、新しい相分離現象「ゲル・ゲル相分離」を発見し、この現象 […]

実践女子大学、アイエスエフネットと連携し「ダイバーイン雇用」の特別授業を実施

 実践女子大学は、2023年11月9日(木)、ITインフラ企業の株式会社アイエスエフネットの協力を得て、渋谷キャンパスで […]

慶應義塾大学、東京・麻布台ヒルズに予防医療センターを開設

 2023年11月6日、学校法人慶應義塾は東京都港区の複合施設・麻布台ヒルズに予防医療センターを開設した。新宿区の慶應義 […]

従業員のパフォーマンス低下、抑うつ症状と不定愁訴が関係 筑波大学が調査

 日本の企業従業員の労働パフォーマンス低下に抑うつ症状と食欲がない、眠れないなどの不定愁訴が強く関係していることが、筑波 […]

フュージョン(核融合)エネルギーの実現に向けた大きな一歩、世界最大のトカマク型超伝導核融合実験装置でプラズマ生成に成功

10月23日、茨城県の量子科学技術研究開発機構(QST)那珂研究所にある世界最大のトカマク型超伝導核融合実験装置「JT- […]

過去の法令全文検索、名古屋大学がデータベースを公開

 名古屋大学大学院法学研究科の佐野智也講師、増田知子特任教授、大学院情報学研究科の外山勝彦教授、数理・データ科学教育研究 […]

福島原発事故後の作物中の放射性セシウム濃度は長期的に低下、茨城大学などが予測

 茨城大学などの共同研究チーム※は、数理モデルにより、福島原発事故後の農耕地の放射性セシウム(137Cs)は、土壌中での […]