最新ニュース一覧
心肺体力の維持は老化の遅延に関連、早稲田大学が調査
早稲田大学の河村 拓史招聘研究員と谷澤 薫平准教授らの研究グループは、生物学的老化に対する心肺体力の寄与率は、喫煙など […]
千葉商科大学、宮城県とUIJターン就職支援に関する連携協定を締結 東北全6県と締結
千葉商科大学と宮城県は、2023年9月1日、宮城県における産業の次代を担う人材の確保・育成と地域の活性化を図るため、学 […]
2024年度から山梨大学が工学部改組 7学科を1学科複数コース制に、女子枠導入など
山梨大学工学部は2024年度の創立100周年に向け、現在の7学科を1学科複数コースに再編することを決めた。文部科学省に […]
テーマ設定の理想と現実 ~高等学校「探究」の現場から その1~
もともと理論物理学の研究員として大学に勤務していた筆者は、2008年に秋田県で行われた、博士号取得者を対象とする教員採 […]
麻布大学とユーグレナ社、人体に有毒なマイコトキシンの排出作用をヤエヤマクロレラで確認
麻布大学獣医学部の福山朋季准教授と株式会社ユーグレナは、ユーグレナ・グループの八重山殖産が手がける「ヤエヤマクロレラ」 […]
東京大学が東京都、東京大学協創プラットフォーム開発と連携協定
東京大学は東京都が進めるスタートアップ企業支援施策の「グローバル・イノベーション・ウイズ・スタートアップ」に協賛し、東 […]
文部科学省、2023年度科研費助成事業で2,167億円を配分
文部科学省は2023年度の科学研究費補助金と学術研究助成基金助成金を合わせた科学研究費助成事業で、挑戦的研究など主な研 […]
イトミミズの群れの移動は地面の凹凸を利用する、東北大学と広島大学が発見
東北大学の加納剛史准教授らの研究グループは広島大学と共同で、絡まり合って塊を形成するイトミミズの群れが地面の凹凸を利用 […]
国際卓越大学、東北大学を認定候補に 10兆円ファンドが支援
文部科学省は、世界最高水準の研究力を目指す国際卓越研究大学の初認定候補に東北大学を選んだ。文科省有識者会議が示した条件 […]
国際バカロレア、国内推進事業に筑波大学など採択
スイスのジュネーブに本部を置く国際バカロレア機構が推進する国際的な教育プログラムの国際バカロレアについて、文部科学省は […]