最新ニュース一覧

中央大学、大学院に情報学と法学統合の新研究科開設へ

 中央大学は2023年4月、東京都新宿区の市ヶ谷田町キャンパスに大学院国際情報研究科を新設することを決めた(設置届出中) […]

恐怖文脈により「偽物の腕」でも身体所有感が増し、痛みも増幅 畿央大学

 恐怖を生じさせる言語情報を与えられると、偽物の手に対しても主観的な身体所有感が増加するとともに、その増加の程度が大きい […]

日本私立大学連盟、理工系教育研究の課題と取り組みを報告書に

 日本私立大学連盟は理工系分野の教育研究推進プロジェクトで検討した理工系教育の充実に向けた課題と取り組みを報告書にまとめ […]

新卒入社前後のトラブルについて、入社2~5年目の男女1000人に連合が調査

 大学を卒業して正社員として最初の職場に入社した人の退職理由1位が「仕事が自分に合わない」だったことが、日本労働組合総連 […]

長引くかゆみの原因は何回も引っかくと増えるタンパク質、九州大学などが発見

 九州大学大学院、岡山大学、ジョンズ・ホプキンス大学(米国)の研究グループは、かゆい皮膚を繰り返し引っ掻くことにより神経 […]

ミヤコカナヘビは70年代まで身近にいた、学会誌に宮古高校科学部の論文掲載

 沖縄県立宮古高等学校の科学部によるミヤコカナヘビの研究成果(2019年)が、沖縄生物学会誌(第60号)に受理・掲載され […]

発話障害者の声を明瞭な発音に、東北大学など新技術開発

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する福祉用具の実用化開発支援事業で、IT大手のヒューマンテクノシス […]

“群れ”で働く分子ロボットは物質輸送効率と積荷サイズが大幅に向上

 北海道大学、九州大学、名古屋大学、関西大学らの研究グループは、マイクロサイズの分子ロボットを「群れ」として利用すること […]

パワハラと指導の違いは曖昧 龍谷大学が企業の上司・部下1000人に調査

 2023年4月に心理学部(仮称)を開設予定(設置構想中)の龍谷大学は、2022年1月11~13日、新年度に向けて企業の […]

理系学生の内々定、早期化が顕著に 2023年卒学生の内定率を学情が調査

 株式会社学情があさがくナビにて2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生543名(有効回答数)に「内々定の獲得状 […]