最新ニュース一覧

大阪大学、吹田キャンパスに感染症総合教育研究拠点を設置

 大阪大学は大阪府吹田市山田丘の吹田キャンパスに感染症総合教育研究拠点を設置した。今回のコロナ禍で感染症の基礎研究、感染 […]

大阪府、新型コロナ対策でオンライン授業の実施など要請

 2021年4月、英国変異株の流行などから新型コロナウイルス感染者が爆発的に増加しているのを受け、大阪府は府内の大学など […]

2019年度の風力発電の伸びが太陽光上回る、FIT導入後初

 2019年度に運転を始めた国内の風力発電、地熱発電の伸び率が、太陽光発電を上回ったことが、千葉大学大学院社会科学研究院 […]

年上のきょうだいがいる乳児は腸内ビフィズス菌の割合が高い

 順天堂大学大学院の井本成昭非常勤助教らの研究グループは、日本人の乳児における腸内ビフィズス菌の占有率に、分娩時の抗菌薬 […]

千葉工業大学、宇宙産業を支える高度技術者の育成プログラムを開始

 千葉工業大学では、2021年度から日本の宇宙産業の基盤を支える高度技術者の育成プログラムを開始し、その一貫として203 […]

2022年3月卒業予定の就活生、2020年度は約半数が大学に「ほとんど行かなかった」

 株式会社ディスコは、2022年3月卒業予定の大学4年生(理系は大学院修士課程2年生含む)を対象に、企業の採用広報開始か […]

ウニは光の刺激で胃から腸へのゲートを開く、筑波大学が発見

 筑波大学の谷口俊介准教授らの研究チームは、ウニの幼生が光の刺激を受けると、胃の出口である幽門が開くことを発見した。同じ […]

コロナ禍の高校生・大学生1000人にプログラミング教育を無償提供

 プログラミングスクール「CODEGYM ISA」を運営する株式会社LABOTは、大手IT企業らの協賛・支援を受け、コロ […]

ダム下流の劣化した河川環境と生態系を同時に回復させる「土砂還元」

 奈良女子大学、北海道大学、熊本大学、兵庫県立大学、徳島大学などの研究チームは、ダム湖内堆砂対策として行われる「ダム下流 […]

コロナ禍で点眼薬の使用回数が増加、適正回数を上回る「さし過ぎ」の実態明らかに

 角膜(黒目部分)の傷リスクとケア方法について啓発を行う「現代人の角膜ケア研究室」は、コロナ禍で目を酷使しがちな生活者の […]