最新ニュース一覧
神経伝達の新たなメカニズムを解明、兵庫医療大学などが定説を覆す発見
兵庫医療大学の神田浩里助教らの研究グループは、兵庫医科大学、アラバマ大学バーミングハム校と共同で、神経線維の活動電位に […]
光照射のみで水素を放出する、軽量で安全な水素キャリア
東京工業大学、筑波大学、高知工科大学、東京大学の共同研究グループは、ホウ素と水素からなるホウ化水素シートが常温・常圧下 […]
帝京平成大学の学生記者チーム、「児童虐待」と「子育て支援」特別賞受賞
帝京平成大学の学生記者チームは、千葉日報社主催の「2019 CHIBA UNIVERSITY PRESS」で特別賞(第 […]
発達障害をもつ日本の子どもは「不安が高い」 徳島文理大学など調査
徳島文理大学人間生活学部児童学科の松本有貴教授、鳥取大学大学教育支援機構の石本雄真准教授、神戸大学大学院人間発達環境学 […]
気道上皮でインフルエンザウイルス感染を感知するセンサータンパク質を特定
インフルエンザウイルスは、まず気道上皮細胞に感染する。これに対し、気道上皮細胞は、体内と体外を隔てる物理的なバリアとし […]
横浜市、桐蔭横浜大学、ソフトバンクが連携 「遠隔技術」で部活動支援
横浜市と桐蔭横浜大学、ソフトバンク株式会社は連携して、中学校部活動の充実と教職員の負担軽減などを目的に、ICT(情報通 […]
L-アミノ酸酸化酵素を安価に製造する技術、静岡県立大学が開発に成功
静岡県立大学の中野祥吾助教らの研究チームは、第5の科学(理論科学・実験科学・計算科学・情報科学を融合させた科学)に基づ […]
東日本大震災から10年の節目を前に、震災教育のあり方を学ぶ 麗澤大学
麗澤大学は、2019年11月6日と12月18日の2回にわたり、特別講義として「疑似喪失体験プログラム」を取り入れた震災 […]
幻の「檸檬(れもん)」草稿、11月から東京と京都で巡回展 実践女子大学
2019年11月から、実践女子大学と京都市、丸善は「梶井基次郎と〝神隠し〟の京都」展を東京と京都で共同開催する。
双極性障害・統合失調症に共通する神経細胞の異常を発見 慶應義塾大学など
双極性障害および統合失調症の患者由来のiPS細胞を用いた研究で、両疾患に共通して神経細胞の形態に異常が生じることが見出 […]