最新ニュース一覧
大学入試改革は8割認知も7割が不安、河合塾の意識調査
2020年度からスタートする大学入試改革を前に、今後受験する中学、高校生とその保護者の8割が入試改革を認知しているもの […]
チンパンジーは他者の怪我に情動的に反応する、京都大学が発見
京都大学の佐藤侑太郎博士課程学生(野生動物研究センター)を中心とする研究グループは、チンパンジーが怪我を負った個体に注 […]
経営学部に学科新設など、東京理科大学が再編計画を決定
東京理科大学は2031年の創立150周年に向けて進めてきた学部、学科の再編計画で、2020年度から2025年度までの間 […]
海外大学との協定締結、2016年度で約3万8,000件
国内の大学が海外の大学と結んだ交流協定の数が2016年度で約3万8,000件に達するなど、増加していることが文部科学省 […]
花粉症・アレルギーの発症機構解明へのカギとなる呼吸器M細胞を発見
慶應義塾大学薬学部の木村俊介准教授と長谷耕二教授らをはじめとする共同研究グループは、呼吸によって吸い込んだ異物の取り込 […]
観光庁の授業事例集に城西国際大学観光学部「駅からハイキング」が掲載
2019年5月27日、観光庁による「産学連携による観光産業の実務人材確保・育成事業 先進的な実践授業事例」が発表され、 […]
質の高い論文、一部小規模研究機関が高い割合で発表
質の高い論文数の世界ランキングで米国、中国の主要研究機関が上位を占めている中、一部の小規模研究機関が高い割合で質の高い […]
日本人の定型網膜色素変性の遺伝的特徴、九州大学などが解明
九州大学の秋山雅人講師、理化学研究所の鎌谷洋一郎チームリーダーらの共同研究グループは、1,204名の定型網膜色素変性患 […]
昭和女子大学「キャリアママインターンシップ」、運営と育成をスマートシッターに委託
昭和女子大学現代ビジネス研究所は、2016年11月から、仕事と子育ての両立に不安を持つ学生を対象に「キャリアママインタ […]
「クモの糸」の強さの秘密、慶應義塾大学などが解明
慶應義塾大学の河野暢明特任講師らの研究グループは、Spiber株式会社のチームと共同で、オニグモのゲノムを決定し、世界 […]