最新ニュース一覧

放射能汚染土の新処理技術を早稲田大学が開発、高圧洗浄技術でコスト3分の1に

 早稲田大学の松方正彦教授らの研究グループは、高圧洗浄技術を応用した新しい放射能汚染土の処理(減容化)技術の開発に成功し […]

旅費とカメラ無料支給で海外旅行に挑戦 富士フイルムがキャンペーン

 富士フイルム株式会社は、大学生・大学院生を対象に、旅費・カメラ無料支給で海外旅行に挑戦できるキャンペーン「SHUTTE […]

豊臣秀吉が築いた大阪城の天守台の基礎を初めて確認 大阪市立大学

 大阪市立大学大学院文学研究科の仁木宏教授の研究グループは、地中に眠る豊臣秀吉時代の大坂城の本丸周辺をスウェーデン式サウ […]

健康と病気の発生起源説(DOHaD説)を2つの酵素の関与で説明 熊本大学

 低出生体重児は、その後に心筋梗塞や高血圧、2型糖尿病、肥満といった成人病を発症するリスクが高い。このことは、「成人病の […]

関西大学、“本のプロ”が学生に選りすぐりの1冊をマッチング

 関西大学図書館では、読書啓発運動の一環として、プロの書店員らが、“本選びに悩む”学生と、選りすぐりの1冊をマッチングす […]

企業の人事担当者から見た“就職力” 第1位は九州大学

 株式会社日経HRと日本経済新聞社は上場企業と有力非上場企業の人事担当者に、採用した学生を通して見た大学のイメージなどを […]

高い効率性や省エネルギー性を持つ人工たんぱく質の創出に期待

 お茶の水女子大学の三宅亮介講師と東京農工大学の村岡貴博准教授らの研究グループは、人工的にデザインしたペプチドを用いて、 […]

福岡の保健医療経営大学が学生募集停止、入学者減で廃止へ

 保健医療経営大学を運営する学校法人ありあけ国際学園は理事会を開き、廃止を前提として2020年以降の学生募集を停止するこ […]

ネガティブで我慢強い人ほど手術後にせん妄発生、筑波大学

 物事をネガティブに考え、我慢強い性格の人ほど心臓外科手術後に急性の認知機能障害(せん妄)や昏睡期間が長期化しやすいこと […]

無意識でも食物画像に反応して活動する脳内メカニズムを解明

 京都大学こころの未来研究センターの佐藤弥特定准教授らのグループは、呈示された食物画像に対する脳活動をfMRI(磁気共鳴 […]