最新ニュース一覧 鯖江市JK課が東京大学でまちづくりの授業 東京大学 2018年7月1日 女子高校生のまちづくり参画を進める福井県鯖江市JK課が、2018年5月19日「東大へ行こうプロジェクト」と題して、東京 […] 「表情と声を関連づけて感情を読みとる」ウマの能力を解明 北海道大学などと東京大学 北海道大学東京大学 2018年7月1日 北海道大学と東京大学の研究グループは、ウマがヒトと同様に、ヒトの表情と声を関連づけて感情を読みとれることを明らかにした […] 学生をブラックバイトから守る講演会を実施 近畿大学 近畿大学 2018年6月30日 近畿大学と、学生の「働く」を支援する株式会社ナジック・アイ・サポートは、2018年7月2日、学生がブラックバイトに巻き […] 関西学院大学と上智大学が連携協定、研究・教職員の交流促進など 上智大学関西学院大学 2018年6月30日 2018年6月20日、関西学院大学(兵庫県西宮市)と上智大学(東京都千代田区)は「キリスト教の精神を基に国際性の高い教 […] ビールの原料「ホップ」の成分が痛みを軽減することを発見 近畿大学 近畿大学 2018年6月29日 近畿大学薬学部の川畑篤史教授らの研究グループは、ビールの原料の1つで、苦味や香りづけなどに使用されるホップの成分が、リ […] 厚生労働省が生活保護受給世帯出身の大学生等の実態調査、約48%がアルバイト収入を進学に使用 2018年6月29日 厚生労働省は、「生活保護受給世帯出身の大学生等の生活実態の調査・研究」の結果を公表した。調査対象者は、生活保護世帯出身 […] 「原子力人材入試」を2019年度入試より導入 東京都市大学 東京都市大学 2018年6月29日 東京都市大学は、明確な目的を持って原子力・放射線関係の知識・技能等の修得を志望する者を対象とした「原子力人材入試」を、 […] 染色体をほどいてDNAのエラーを修復する機構を世界で初めて解明 高知工科大学九州大学大阪大学 2018年6月28日 九州大学大学院理学研究院、大阪大学大学院理学研究科、高知工科大学環境理工学群の共同研究グループは、ミスマッチ修復機構が […] 人事院が国家公務員合格者にアンケート実施、3割が「いつかは転職」 2018年6月28日 人事院は、国家公務員採用総合職試験等に合格して採用された新人職員に対して、志望動機や今後の昇進についてアンケートを実施 […] 大学の統合・再編に向け仕組み構築を、経団連が提言 2018年6月28日 経団連は、経営が悪化している私立大学が早期に撤退できる仕組みを構築するとともに、国立大学の数と規模を適正化するなど、抜 […]1…789790791792793…1,131