ゲノム解析の記事一覧
原因不明の新生児の病気、ゲノム解析で約半数を解明
慶應義塾大学、大阪母子医療センター、東京都立小児総合医療センター、大阪市立大学、国立成育医療研究センターなどの研究チー […]
慶應義塾大学と国立がん研究センター、全ゲノム解析によってスキルス胃がんの治療標的を同定
国立がん研究センターと慶應義塾大学は、難治性であり、かつ病態解明が困難であるスキルス胃がんについて、腹膜播種による腹水 […]
日本のギッテルマン症候群有病率がはるかに高い可能性 神戸大学が推算
神戸大学のグループは、複数のゲノムデータベースを用いて民族ごとの「ギッテルマン症候群」の有病率を推算した結果、日本人で […]
ノリの全ゲノムを世界初の解析、佐賀大学が有明海で
佐賀大学の永野幸生総合分析実験センター准教授、木村圭農学部准教授らの研究グループは、有明海に生息するノリの全ゲノムを解 […]
ゲノム解析で紐解く、宮古諸島の人々の遺伝的ルーツ 琉球大学
池間島、伊良部島など八つの島々からなる宮古諸島に住む人々は、古くても1万年前以降に沖縄諸島から移住したと推定されている […]
都道府県レベルでみた日本人の遺伝的集団構造を、東京大学が解明
東京大学大学院理学系研究科の渡部裕介・一色真理子大学院生(研究当時)と大橋順准教授は、都道府県レベルで日本人約11,0 […]
遺伝子重複によって食虫性は進化した 食虫植物のゲノム解読で明らかに
葉で小動物を誘引、捕獲、消化、吸収して栄養とする食虫植物は、植物の進化の中で独立に進化したと推定されている。基礎生物学 […]
国際連携で実現、がんの横断的・大規模な全ゲノム解析プロジェクトが結果報告
理化学研究所、東京大学を含む大規模な国際共同研究グループ「The ICGC/TCGA Pan-Cancer Analy […]
L-アミノ酸酸化酵素を安価に製造する技術、静岡県立大学が開発に成功
静岡県立大学の中野祥吾助教らの研究チームは、第5の科学(理論科学・実験科学・計算科学・情報科学を融合させた科学)に基づ […]
日本人の身長の遺伝的特徴を解明、高身長は不利だった可能性
理化学研究所と東京大学の共同研究グループは、日本人約19万人のゲノム解析を行い、身長に関わる573の遺伝的変異を同定し […]