研究成果の記事一覧
工学院大学研究員らの国際チーム、ブラックホール撮影に成功
工学院大学の紀基樹客員研究員らの参加する国際研究チームが、銀河の中心にある巨大ブラックホールの撮影に成功した。世界中の […]
食物アレルギーの発症と進行の抑制に、東京大学が成功
東京大学の中村達朗特任助教の研究グループは、プロスタグランジンD2の受容体を刺激する薬剤をマウスに投与することで、食物 […]
ガス田の天然ガスを微生物が食べていた、東京工業大学が発見
東京工業大学のアレキシー・ジルベルト(Alexis Gilbert)助教らの研究チームは、天然ガス田で微生物にプロパンが […]
有望な精子を人工知能が判別・評価するシステムの開発に成功
横浜国立大学工学研究院の濱上知樹教授らの研究グループは、男性不妊治療において胚培養士が行う TESE(Testicul […]
ネコが自分の名前を聞き分けていることを発見 上智大学
飼いネコが自分の名前を聞き分けていることを、上智大学の齋藤慈子准教授らの研究グループが明らかにした。
成績上昇には「メタ認知」が重要 東京大学とベネッセが高校生を追跡調査
ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所は、同じ親子を12年間追跡する「親子パネル調査」を2015年度から実施し […]
東京医科歯科大学、皮膚の若さの維持と老化のメカニズムを解明
東京医科歯科大学難治疾患研究所の西村栄美教授、松村寛行助教、劉楠氏らの研究グループは、加齢によって皮膚の幹細胞競合が弱 […]
小児医療費助成が健康な子の薬剤費を増加、東京大学調査
地方自治体が進める小児医療費自己負担分の全額助成が健康状態の良い子どもたちの薬剤費を増加させ、医療費全体を増やしている […]
クモ糸を超えるミノムシ糸 強さの秘密を豊田工業大学などが解明
農業・食品産業技術総合研究機構と豊田工業大学の研究グループは、ミノムシの糸の強さを調べ、その強さが高度に形成された秩序 […]
関東の私立大学生、仕送り額が過去最低に 東京私大教連調査
関東地方の私立大学に2018年春入学した下宿生への仕送り額が月額8万3,100円と、1986年度の調査開始以来、最低だ […]