九州・沖縄地方の大学の記事一覧

ポストコロナへ向けて あらためて留学生と学ぶ意味を考える

コロナ禍のAPU  2021年9月24日、立命館アジア太平洋大学(APU)は、22回目の秋入学入学式をオンラインで行い、 […]

クローン繁殖種の日本フナ、有性生殖種と交雑しながら遺伝的多様性を獲得か

 日本人に馴染み深い淡水魚「フナ」には、通常の「雄と雌で有性生殖をする2倍体(有性フナ)」と「雌のみでクローン繁殖をする […]

指定国立大学法人、文科省が新たに九州大学を追加指定

 世界最高水準の教育・研究を目指す国立大学法人を指定する指定国立大学法人に九州大学が追加された。東京大学や京都大学などに […]

がん手術の術前準備「プレハビリテーション」に関するガイドブックと動画を産業医科大学が公開

 産業医科大学では、2021年2月に「手術日までの過ごし方を、がん手術を待つ多くの患者さんへ」というクラウドファンディン […]

G20の消費、PM2.5排出で年間200万人の早期死亡者

 早稲田大学政治経済学術院の近藤康之教授と国立環境研究所、京都大学、総合地球環境学研究所、九州大学、豪シドニー大学の研究 […]

高知大学、静岡理工科大学、宮崎大学の蛇籠技術研究がSDGsアワード優秀賞を受賞

 高知大学教育研究部自然科学系の原忠教授、静岡理工科大学土木工学科設置準備室の中澤博志教授、宮崎大学工学部の末次大輔教授 […]

コロナ禍の社会活動低下、「地震計」で可視化 振動データの新たな活用法

 地震計には、地震動以外にも様々な振動が記録されている。これを用いて、産業技術総合研究所と九州大学のグループが、新型コロ […]

「気候変動のカナリア」夜光雲、ひまわり8号による観測の新手法を開発

 電気通信大学、情報通信研究機構、明治大学、国立極地研究所、九州大学などの研究グループは、静止気象衛星「ひまわり8号」を […]

脳内で欠損させると過食と肥満を引き起こすタンパク質 沖縄科学技術大学院大学が発見

 沖縄科学技術大学院大学のチームの研究により、「XRN1」というタンパク質が食欲や肥満の調節に関与していることがわかった […]

CO2を大量貯留できる地層の連続的モニタリング技術、九州大学などが開発

 九州大学、名古屋大学、東京大学の研究グループは、小型連続震源装置、光ファイバー型地震計を活用した新システムを開発し、大 […]
  1. 1
  2. 22
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 77