関東地方の大学の記事一覧
7月25日 文教大学で「広告デザイン・シンポジウム&学生作品展示会」開催
映像・出版・広告・マーケティングといったメディアの情報を収集、判断、分析し、企画表現していく人材を養成している文教大学 […]
芝浦工業大学と千葉大学、スーパーグローバル大学として共同で国際プログラム展開
芝浦工業大学は千葉大学と包括的連携協定を結んだ。両校とも世界トップレベルの大学と交流を密にし、徹底した国際化を進める文 […]
高齢者の難聴、外出制限や物忘れと関連、筑波大学など分析
高齢者の難聴が外出活動制限や心理的苦痛、物忘れと関連を持つことが、筑波大学、筑波技術大学の共同研究で分かった。2016 […]
立教大学、一般選抜で英語民間試験を全面的に導入へ
立教大学は2021年度入試から一般選抜に英語民間試験を全面的に導入することを決めた。「読む」「聞く」「書く」「話す」の […]
光子から炭素への量子テレポーテーション転写に成功 横浜国立大学
横浜国立大学の研究グループは、量子テレポーテーションの原理を応用して、情報を漏えいさせることなく光子からダイヤモンド中 […]
千葉商科大学 60名以上の海外大学生を招きサマープログラム開催
千葉商科大学は、13カ国・地域の22大学から63名の大学生を招き、日本の文化や経済を学ぶ「2019CUCサマープログラ […]
金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る、東京大学など
東京大学や京都大学などの共同研究グループは、冬の雷活動によって発生した2種類の放射線バーストを、石川県金沢市の複数の高 […]
「深海魚の出現は地震の前兆」は迷信、東海大学と静岡県立大学が断定
東海大学の織原義明特任准教授(海洋研究所)らの研究グループは、静岡県立大学の鴨川仁特任准教授(グローバル地域センター地 […]
「人体インターネット」技術開発を前進させる研究成果、東京理科大学などが報告
東京理科大学、東京大学、東京工芸大学の研究グループは、人体通信システムの信号伝達を簡易な等価回路モデルを用い、送受信機 […]
深海熱水噴出孔で生成されるメタルが生物の誕生を促進か 東京工業大学
深海熱水噴出孔環境は、地球生命が誕生した可能性が最も高い場所として注目されている。今回、東京工業大学と海洋研究開発機構 […]