九州・沖縄地方の大学の記事一覧
害虫のコナジラミ類、振動で駆除、電気通信大学など特許取得
電気通信大学、森林研究・整備機構森林総合研究所、東北特殊鋼、宮城県農業・園芸総合研究所、琉球大学、神奈川県農業技術セン […]
立命館アジア太平洋大学、高校生向けオンラインプログラム参加者募集中
立命館アジア太平洋大学は、日本全国の新高校1年生から新3年生を対象としたオンラインプログラム『BEGIN Jr.(ビギ […]
環形動物の新種、佐渡沖で発見 「キングギドラ」にちなんで命名
新潟県の佐渡島沖で体が分岐する新種の環形動物を東京大学大学院理学系研究科付属臨界実験所の三浦徹教授、ドイツのゲッティン […]
九州の11国立大学、カーボンニュートラル実現で連携
九州大学など九州の国立大学11校が2050年のカーボンニュートラル実現に向け、九州地区再生可能エネルギー連携委員会を発 […]
CO2排出削減、グローバルサプライチェーン再構築が有効
グローバルサプライチェーンの再構築が二酸化炭素(CO2)の排出削減に有効なことを、九州大学大学院経済学府博士後期課程の […]
幕末・維新期に使用された銃弾の鉛、半数は英国伝来と判明
琉球大学大学院理工学研究科の相澤正隆博士研究員、岩手大学の溝田智俊名誉教授、熊本大学大学院先端科学研究部の細野高啓教授 […]
捕獲されてもエラから脱出 長崎大学が世界で初めてウナギ稚魚の捕食回避行動を発見
絶滅危惧種であるニホンウナギの稚魚が、捕食魚に捕獲されても、捕食魚のエラの隙間から脱出できることがわかった。
福岡工業大学、軽石から気体を抜き海に沈める手法を提案 環境負荷もなし
2021年8月、小笠原諸島の海底火山が噴火した影響で、噴出した軽石が深刻な問題となっている。漂流する軽石は、沖縄県を中 […]
不安・うつ傾向者がネガティブ記憶を過剰想起する仕組、富山大学と北里大学などが発見
不安や抑うつ的になりやすい人では自分でも明確に意識せずに、ネガティブな事柄を多く思い出している。今回、富山大学と北里大 […]
高齢者の慢性骨髄性白血病には薬の量が2割でも有効、佐賀大学が証明
佐賀大学の木村晋也教授らのグループは、70歳以上の高齢者慢性骨髄性白血病患者では、特効薬ダサチニブを標準治療量の5分の […]