東京大学の記事一覧

ポケモンGOで遊ぶ中高年はよく歩く、東京大学が横浜市で調査

 東京大学大学院工学系研究科の樋野公宏准教授らが2016年のゲーム「ポケモンGO」発売前後の中高年の歩数を調べたところ、 […]

腸内細菌叢がインフルエンザワクチンの効果を高める、東京大学が仕組みを解明

 東京大学の一戸猛志准教授らは、外気温や摂食量、腸内細菌由来代謝産物などがインフルエンザウイルス感染後の免疫応答やワクチ […]

日本学術振興会 若手研究者を表彰する「育志賞」の受賞者18名を決定

 日本学術振興会は、第9回(2018年度)日本学術振興会「育志賞」の受賞者18名を決定した。

痛くない、かつ早期に診断可能なインフルエンザ検出法を東京大学が開発

 東京大学の研究グループは、「デジタルインフルエンザ検出法」を開発し、既存の検査法よりも1,000倍から10,000倍高 […]

超伝導材料にも酸素発生触媒にもなりうるマルチな機能性材料を開発

 北見工業大学、慶應義塾大学、東京大学生産技術研究所の研究チームは、非常に優れた酸素発生触媒となる鉄系超伝導材料を開発し […]

思春期の向社会性に脳帯状回の神経代謝と機能的ネットワークが関連 東京大学

 思春期早期において、前部帯状回のγ-アミノ酪酸(GABA)濃度が低いと向社会性が高く、前部帯状回と後部帯状回との機能的 […]

人間の歩行と走行 制御様式の違いを数理モデルで解明 京都大学

 京都大学大学院工学研究科の青井伸也講師をはじめとする共同研究グループは、人が歩き、走るための脳神経の制御様式を、脳神経 […]

結晶でも液晶でも液体でもない新物質、東京工業大学などが発見

 東京工業大学の梶谷孝特任准教授、福島孝典教授らの研究グループは、キラル分子(注)が単結晶のような規則構造をもつ液滴を自 […]

障がい児の学習支援「魔法のプロジェクト2019」の参加校募集 東京大学とソフトバンク 

 東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンク株式会社は、ICT(情報通信技術)を活用して障がいのある児童・生徒の学習 […]

細胞ごとの個性に注目しつつ大量の細胞を解析する手法の開発

 東京大学大学院理学系研究科の平松光太郎助教をはじめとする共同研究グループは、毎秒1000個以上の細胞の個性を測定できる […]
  1. 1
  2. 58
  3. 59
  4. 60
  5. 61
  6. 62
  7. 112