最新ニュース一覧
文教大学国際学部の学生にJR東日本が感謝状 外国人利用者へのサービス向上に協力
2020年1月20日、JR東日本から文教大学国際学部学生に感謝状が贈呈された。近年増加している外国人利用者へのサービス […]
第5回受験川柳 「赤本」の数学社が7句の受賞作品を選定
通称“赤本”で知られる「大学入試シリーズ」を出版する教学社は、「受験川柳」を募集。現役受験生、かつての受験生、受験生の […]
中部大学キャンパスで新種の線虫発見、「チュウブダイガク」と命名
中部大学 応用生物学部 環境生物科学科の長谷川浩一准教授らは、日本学術振興会 ヤンス・モルフェ外国人特別研究員(現キュ […]
麻布大学獣医学部で新プロジェクト 不妊症の原因究明へ
麻布大学は、生殖サイクルにおける哺乳類に共通した精子形成過程、及び受精・着床の分子機構を解明し、不妊症の原因を究明に貢 […]
国連貿易開発会議が岡山大学と包括連携協定 大学との締結は世界初
岡山大学は国連貿易開発会議とSDGs(持続可能な開発目標)達成に向け、科学技術イノベーションを実現する人材育成で包括連 […]
廃棄するグリセロールからDHAと水素を産生 東京工業大学と台湾国立科学技術大学が成功
東京工業大学の林智広准教授らは台湾国立科学技術大学のジア-イン チャン准教授のグループとの国際共同研究により、バイオデ […]
埼玉工業大学、愛知県の自動運転社会実装実証事業に協力
2020年1月25~27日、全域が三河湾国定公園に含まれる愛知県南知多町日間賀島(ひまかじま)で「離島における観光型M […]
チェルノブイリ原発周辺、地表流で放射性物質が再拡散
1986年に大規模な事故を起こしたウクライナ(当時ソ連)のチェルノブイリ原子力発電所周辺の森林火災跡で、福島大学、筑波 […]
燃料電池の劣化を大幅に抑制、新触媒の開発に世界で初めて成功 山梨大学など
新エネルギー・産業技術総合開発機構と山梨大学、田中貴金属工業株式会社は、燃料電池の劣化の原因となる過酸化水素の発生を半 […]
会えない不安や寂しさに 「心拍と体温でつながる抱き枕」金沢工業大学の学生が提案
金沢工業大学工学部情報工学科4年の間山美和さん(研究指導教員 中沢実教授)は「遠距離恋愛支援システム・心拍と体温でつな […]