研究成果の記事一覧
蓄電池内部の電流密度分布の画像診断システム、神戸大学などが開発
株式会社Integral Geometry Scienceと神戸大学は、磁場に関する「逆問題」の解析を通じて、磁場の空 […]
日韓両国、管理職や専門職の死亡率が経済危機で急上昇
日本、韓国と欧州8カ国の職業階層別死亡率を調べたところ、日本と韓国で管理職や専門職男性の死亡率が高くなっていることが、 […]
慢性腰痛者は「運動恐怖」で腰の曲げ伸ばしが緩慢になる、畿央大学などが解明
畿央大学の大住倫弘准教授(ニューロリハビリテーション研究センター)らの研究グループは、東京大学、甲南女子大学と共同で、 […]
英語民間試験、国立大学79校が活用、3校は全く使わず
2020年度スタートの大学入学共通テストで導入される英語民間試験について、国立大学全82校のうち79校が何らかの形で活 […]
秘訣は「音」 大阪大学が水素検出能力に優れたパラジウムナノ粒子を作成
水素を検出する手法のひとつに、基板上に分散されたパラジウムナノ粒子を使ったセンサがある。水素を吸収すると体積膨張するパ […]
「液体のり」で造血幹細胞を増幅、東京大学などが成功
東京大学の山崎聡特任准教授らの研究チームは、スタンフォード大学、理化学研究所と共同で、液体のりの主成分ポリビニルアルコ […]
「帰宅を促す音楽」東京藝術大学がUSENと共同で制作
株式会社USENは、東京藝術大学との共同研究で制作した「帰宅を促す音楽」の音源を2019年5月29日から31日まで東京 […]
共立女子大学、JA全農さいたまと開発した「ブランパン」を全国発売
共立女子大学・共立女子短期大学では、JA全農さいたまと協力し、「ブランパン」を開発。2019年5月1日からJAのお取り […]
ヒト組織を受け入れる免疫不全ブタモデル、慶應義塾大学と佐賀大学が開発に成功
慶應義塾大学医学部の小林英司特任教授らは、外科的手法で免疫不全状態が調整できるブタモデルの開発を成功させた。加えて、本 […]
東京大学が「究極の大規模光量子コンピュータ」の心臓部を実現
東京大学の武田俊太郎特任講師らの研究グループは、「究極の大規模光量子コンピュータ」方式の心臓部となる回路を開発し、計算 […]