京都大学の記事一覧

縄文時代から現在まで、草地性チョウ類の個体数増減の歴史を京都大学が解明

 京都大学らの研究グループは、草地性絶滅危惧チョウ類であるコヒョウモンモドキを材料に、縄文時代から現在までの個体数の増減 […]

専攻分野別世界大学ランキング、東京大学が5分野で10傑入り

 英国の高等教育評価機関・QS Quacquarelli Symonds Limited(以下QS)がまとめた2018年 […]

522の臨床試験データから、抗うつ剤の効果を網羅的比較 京都大学

 京都大学の古川壽亮教授らの研究グループは、第一、第二世代の抗うつ剤同士で効き目と副作用を直接比較した過去の522の臨床 […]

京都大学と中部大学など、テングザルの鼻の大きさで「男らしさ」の進化のシナリオを解明

 京都大学霊長類研究所の香田啓貴助教と中部大学創発学術院の松田一希准教授をはじめとした研究グループは、テングザルの生態・ […]

大学発ベンチャー、10社に1社が東京大学から

 国内の大学発ベンチャー企業の10社に1社が東京大学から生まれていることが、民間信用調査機関帝国データバンクの調べで分か […]

宇宙開発の利点と問題点、京都大学の研究者らが報告書

民間の宇宙ビジネスが次々に計画され、国際有人宇宙探査計画が進む中、宇宙進出の利点や問題点をまとめた報告書が、京都大学の呉 […]

世界初の標高ビッグデータ、津波リスク予測や地下資源探索などへ応用が期待

 京都大学大学院情報学研究科の佐藤彰洋特定准教授らは、宇宙システム開発利用推進機構と株式会社MM総研との共同研究により、 […]

数値データから海の生物の間に働く複雑な関係性を捉えることに成功

 龍谷大学の近藤倫生教授、潮雅之研究員、京都大学の益田玲爾准教授らの研究グループは、舞鶴湾での過去12年間の生物個体数変 […]

二足歩行の起源はチンパンジーやゴリラと異なっていた 京都大学が発見

 ヒトの生物としての根源的な特徴は、直立二足歩行を行うことにある。では、直立二足歩行の前は、どのように運動していたのだろ […]
  1. 1
  2. 44
  3. 45
  4. 46
  5. 47
  6. 48
  7. 70