最新ニュース一覧
一橋大学、2021年度授業は定員設けて可能な限り対面授業に
一橋大学は2021年度の授業方針について、教室に定員上限を設けて可能な限り対面授業とする方針を決めた。新型コロナウイル […]
コロナ感染拡大の解析モデル、東京農工大学などが応用開発
東京農工大学の黒田裕教授と水谷哲也教授らの研究グループは、順天堂大学、名古屋工業大学との共同研究で、タンパク質の凝集解 […]
「修学をあきらめないで」コロナ禍で困窮する学生に日本FP協会がアドバイス
日本FP協会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により家計に影響の出ている学生が修学を諦めないよう、ファイナンシャル […]
「駿台atama+オンライン模試」好評、高1・2年生に年6回無料開催へ
atama plus株式会社と駿河台学園は、オンライン模試「駿台atama+共通テスト模試」で受験者が約2万8千人を突 […]
ジャパンeポートフォリオ運用不許可、教育情報管理機構が見解
高校生の学びのデータを電子化したJAPAN e-Portfolio(ジャパンeポートフォリオ)について、文部科学省は2 […]
高度な保育士育成を目指し、お茶の水女子大学が産学連携で保育マネジメント講座を開講
お茶の水女子大学は、株式会社ポピンズホールディングスとの産学連携で、2021年4月より大学院人間発達科学専攻保育・児童 […]
青山学院大学理工学部物理・数理学科が「物理科学科」「数理サイエンス学科」に改編
2021年4月、青山学院大学では理工学部 物理・数理学科を「物理科学科」「数理サイエンス学科」の2学科に改編する。
寄生植物の寄生と「接木」に共通のメカニズム 名古屋大学と理研が遺伝子を同定
寄生植物が宿主植物に寄生する時に必要とされる遺伝子を、名古屋大学と理化学研究所のグループが同定することに成功した。
共立女子大学、“実務体験”を伴う奨学金を定員超過23名受け入れ
共立女子大学・共立女子短期大学は、コロナ禍における学生の状況を鑑み、2020年度において「実務体験奨学金(勉学意欲があ […]
早稲田大学と日本財団、実親と暮せない子どもを支援する国内初の共同プロジェクト発足
早稲田大学と日本財団は、貧困、虐待、親の疾病など厳しい状況に置かれ、実親のもとで暮らすのが困難な子どもの最善の利益を保 […]