最新ニュース一覧

動かなかった鞭毛が高水圧で復活、ヒト精子に応用も 県立広島大学と近畿大学

 県立広島大学生命環境学部の八木俊樹教授と近畿大学理工学部の西山雅祥准教授は、鞭毛(※1)で運動する単細胞生物の緑藻クラ […]

東京医科歯科大学、経産省のベンチャー支援窓口サポーターに

 東京医科歯科大学は、経済産業省が運営するベンチャー企業などの相談窓口である「ヘルスケア・イノベーション・ハブ」のサポー […]

全国の大学病院、5人に1人が無給、文科省調査で判明

 全国の大学病院で診療に当たる大学教員以外の医師や歯科医師のうち、22%に報酬が支払われていないことが文部科学省の調査で […]

「ひきこもり」に国際的な診断評価基準 九州大学と米オレゴン健康科学大学が開発

 九州大学病院の加藤隆弘講師、神庭重信名誉教授、米国オレゴン健康科学大学のアランテオ准教授は、国際的に通用する病的なひき […]

静岡理工科大学、地域防災と避難をテーマに公開シンポジウム 2/29開催

 2020年2月29日(土)、静岡理工科大学学生ホールで令和元年度静岡理工科大学公開シンポジウムを開催する。テーマは「地 […]

嘉悦大学が「炎上経営論」「eスポーツマーケティング」開講 2020年4月から

 嘉悦大学では、2020年2月より井上行忠学長が就任した。「世の中の面白いを学問にする嘉悦大学」をコンセプトに数々の講義 […]

コンクリートがれきと廃木材を新たな建築材料に 東京大学など開発成功

 東京大学生産技術研究所の酒井雄也講師らの研究グループは、コンクリートがれきと廃木材を粉砕、混合して新たな土木建築材料を […]

世界初、がんの起源となるヒト胃組織幹細胞の特定に金沢大学が成功

 金沢大学のニコラス・バーカー博士(がん進展制御研究所リサーチプロフェッサー)が率いる国際共同研究チームは、傷付いた胃の […]

ストレスでコカイン欲求が再燃、なぜ? 世界で初めてメカニズム解明

 金沢大学医薬保険研究域の金田勝克教授、京都大学大学院薬学研究科の金子周司教授、名古屋大学環境医学研究所の山中章弘教授、 […]

肺がんの免疫療法 「効きにくさ」の原因解明、新たな治療戦略に期待

 名古屋大学の西川博嘉教授らのグループは国立がん研究センターと共同で、肺腺がんの約半数に認められる上皮成長因子受容体(E […]