最新ニュース一覧

未来共生科学×SDGsを推進 麻布大学環境科学科が新プログラム設置

 麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科は、新しい科学領域【未来共生科学】を提案し、2019年度からフィールドワークをは […]

ゾフルーザ耐性インフルエンザウイルスの特性とは 東京大学が解明

 東京大学の河岡教授らの研究グループは、インフルエンザ患者からバロキサビル・マルボキシル(商品名ゾフルーザ)に対して耐性 […]

血液1滴で13種類のがん検出、ステージ0から罹患の有無を識別

 株式会社東芝は、血液中のマイクロRNAを使った簡便で高精度ながん検出技術を開発した。独自の電気化学的なマイクロRNA検 […]

英語民間試験、国立大学の大半が必須としない方針に転換

 大学入学テストへの英語民間試験導入を文部科学省が延期する方針を打ち出したのを受け、国立大学の大半が2020年度の一般入 […]

史上初 地上のチェレンコフ望遠鏡がガンマ線バーストを捕捉

 スペイン・カナリア諸島ラパルマ島のチェレンコフ望遠鏡MAGICが、ガンマ線バーストからの信号を観測することに成功したと […]

全固体リチウム電池から着想、超低消費エネルギーな3値記録メモリ素子の開発

 東京工業大学と東京大学の共同研究グループは、全固体リチウム電池を応用して、超低消費エネルギーと多値記録を特徴とするメモ […]

広島国際大学、骨髄ドナーの学生に県内初の公欠制度を導入

 広島国際大学は、ドナー登録した学生が骨髄や末梢血幹細胞を提供する際、欠席を認める公欠制度を導入した。公益財団法人日本骨 […]

絶滅危惧種の保全に動物園とアニメが貢献 東京大学がはじめての定量評価

 動物園と動物アニメが絶滅危惧種への市民の関心を高め、保全のための行動(寄付)を促進することを、東京大学大学院農学生命科 […]

早稲田大学と多摩美術大学など、アナログな色彩表現が可能な省電力ソフトディスプレイを開発

 早稲田大学、多摩美術大学、物質・材料研究機構(NIMS)は共同で、表示の維持に電力を必要とせず、形状も自由に加工できて […]

大学は生まれ変われ! パソナ総合研究所が組織改革と諮問機関設置を提言

 社内外の専門家と共に様々な社会課題の解決に向けたフォーラムの開催や提言を行う株式会社パソナグループの「パソナ総合研究所 […]