最新ニュース一覧
飲酒量が増える脳内メカニズム、東北大学が解明
アルコールは飲みすぎが習慣化すると飲酒量を自分でコントロールできなくなるが、東北大学大学院生命科学研究科の市之瀬敏晴助 […]
推薦制度「利用していない」6割 理系人材採用担当にアンケート調査
研究内容をもとに優秀な理系学生をスカウトできる新卒採用サービス「LabBase(ラボベース)」を提供している株式会社P […]
デジタル活用して新しい形の国際交流を、国立大学協会が提言
国立大学協会国際交流委員会は「コロナ禍を契機に考える今後の国際交流の在り方」と題した提言をまとめ、各国立大学長に通知し […]
日本の子どもの“お口ぽかん”有病率、初の全国疫学調査で判明
新潟大学、大垣女子短期大学、鹿児島大学は、日本で初めて小児期の“お口ぽかん”(専門用語で口唇閉鎖不全)の有病率に関する […]
芝浦工業大学、教職学協働で構築したオンライン活用授業が文科省サイトで紹介
芝浦工業大学では、教職学(教員・職員・学生)協働でオンラインを活用した授業の質向上に取り組んでいる。今回その取り組みが […]
昭和女子大学と東京都市大学、SDGs「住み続けられるまちづくり」をテーマに学部間協定を締結
同じ東京都世田谷区に位置する昭和女子大学環境デザイン学部と東京都市大学都市生活学部は、「誰もが過ごしやすく持続可能性の […]
埼玉県内初、埼玉工業大学開発の自動運転バスが「渋沢栄一ゆかりの地」で営業運行
埼玉工業大学と深谷観光バス株式会社は、近代日本経済の父と言われる渋沢栄一ゆかりの地を巡る「渋沢栄一 論語の里 循環バス […]
8割が政府の対応に不安、東京大学がコロナ禍意識調査
東京大学社会科学研究所がコロナ禍の人々の不安や健康、生活意識の変化を調べたところ、8割以上が政府の対応や正しい情報の欠 […]
スパコン「富岳」活用、津波浸水を数秒で予測するAI技術を開発
東北大学災害科学国際研究所、東京大学地震研究所、富士通研究所は、スーパーコンピュータ「富岳」を活用して、沿岸域の津波浸 […]
英語プレゼンコンテストへの参加理由「自分の英語スキルを試したかった」約7割 神田外語大学が調査
神田外語グループは、読売新聞社との共催イベントである第9回「全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」のエントリー者全 […]