最新ニュース一覧

昆虫の共生細菌「オス殺し」に関する世界初の論文、鹿児島大学などが発表

 鹿児島大学大学院博士課程2年の吉田一貴氏らの研究グループ(他に農研機構九州沖縄農業研究センター、佐賀大学)は、水稲など […]

楽天・三木谷社長が9000万円寄付、フルブライト・三木谷奨学金を設立

 楽天の三木谷浩史社長が米国で学ぶ学者、教育者、大学院生、各種専門家を対象にした奨学金制度のフルブライト・プログラムに参 […]

核を除けば「歴史上最大級」 2020年のベイルート爆発を北海道大学が解析

 2020年8月にレバノンのベイルート港で発生した爆発の規模が、人類の引き起こしたものの中で核実験を除けば歴史上最大級だ […]

コロナワクチン、説明の仕方で接種意向を左右 関西大学が調査

 関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構が一般の人々を対象に新型コロナワクチンに関する接種意向を聞き取ったところ、希望者 […]

上智大学が15号館を着工へ 木造3階建でSDGs達成に寄与

 上智大学などを運営する学校法人上智学院は、6号館(ソフィアタワー)の東側に木造3階建となる「上智大学15号館」の建設に […]

早稲田大学附属校2校が合同で産学連携ワークショップ

 早稲田大学高等学院と早稲田大学本庄高等学院は、産学連携プログラム「早稲田大学高等学院・本庄高等学院合同 企業連携ワーク […]

電気で流れを生み、多量薬剤を高速投与 東北大学が電気式の「貼る注射」開発

 東北大学大学院工学研究科および高等研究機構新領域創成部の西澤松彦教授のグループが、電気式の貼る注射「マイクロニードルポ […]

藤田医科大学、子ども向け説明スライド「コロナウイルスってなんだろう?2021年度版」公開

 2021年1月27日、藤田医科大学は、微生物学講座・感染症科のホームページとFacebookで子ども向け説明スライド「 […]

魚は水中からよりも餌生物を介してマイクロプラスチックを取り込む 北海道大学

 プラスチックごみによる海洋汚染が世界中で進み、2050年には世界の海のプラスチックごみの量は魚よりも多くなると見込まれ […]

高校生の県外進学希望が減少、新型コロナ影響

 今春卒業予定の高校生の進路選択に新型コロナウイルスの感染拡大が大きな影響を及ぼし、全国2割以上の高校で都道府県外への進 […]