最新ニュース一覧

ウィズコロナ、アフターコロナの大学改革 デジタル技術活用の取り組みを文科省が募集

 文部科学省は大学、短期大学など高等教育の授業でデジタル技術をうまく活用し、特色ある教育を実現させるアイデアを近く公募す […]

超音波を用いた細胞シートの生成 高活性化とコスト低減に成功

 超音波を照射するだけで、一般的な培養ディッシュやフラスコから細胞シートを剥離、生成する技術を、慶應義塾大学、安田女子大 […]

出版、イベント、動画配信 中央大学文学部が新たな演習授業スタート

 中央大学文学部では、2020年度から新たな演習授業「実践的教養演習」を開始した。“自分たちで学びをかたちに”をキーワー […]

コロナ禍を情報技術活用の好機に、東京大学が提言

 東京大学大学院情報理工学系研究科はコロナ禍を情報技術活用の好機と位置づけ、オンラインを前提とした新しい社会システムの構 […]

東北大学が合計特殊出生率を再計算 岩手など4県が過去最低に

 東北大学大学院経済学研究科の吉田浩教授らが2015年以前の都道府県別合計特殊出生率(※1)を正しい方法で再計算したとこ […]

埼玉工業大学 内閣府の自動運転実証実験に2期連続参加

 埼玉工業大学は、安全で快適な自動運転社会の実現を目指し、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自 […]

国立大学の国際化、英語の授業だけでの卒業に遅れ

 文部科学省が進める国立大学の国際化で英語の授業だけでの卒業や外国の大学との単位相互取得に向けて送り出す日本人学生数に遅 […]

細胞老化を防ぐ酵素を熊本大学が発見、老化のしくみ解明へ

 熊本大学の中尾光善教授らの研究グループは、網羅的な遺伝子解析を用いて、細胞老化をブロックする酵素「NSD2」が細胞老化 […]

実践女子大学が岐阜県恵那市と「下田歌子賞」募集

 実践女子学園は、学園創立者である下田歌子の業績を顕彰しつつ、現代人の生き方や教育のあり方などを共に考えていこうと、歌子 […]

在宅で英検受験が可能、日本英語検定協会など新サービス開発へ

 教育サービスを展開する株式会社EduLab(エデュラボ)は、日本英語検定協会と共同で、在宅のまま英検のCBT版が受験可 […]