最新ニュース一覧

九州大学など、ひきこもり者の家族向け支援プログラム開発

 九州大学病院精神科神経科の加藤隆弘講師と九州大学の神庭重信名誉教授、福岡市精神保健福祉センター、宮崎大学、岩手医科大学 […]

大阪府立大学、新設の創薬化学副専攻のカリキュラム決定

 大阪府立大学は2020年4月に新設する創薬化学副専攻のカリキュラムを決定した。2020年度入学以降の全学域生を対象に開 […]

千葉大学が飛び入学制度に実技試験 2022年度から工学部デザインコースに導入

 千葉大学は、2022年度入試から、高校2年生から大学で学べる飛び入学制度を総合型選抜※に拡充し、新たに実技試験を設ける […]

何度でも愛を求め続けよ 拒否と受容の脳の仕組みを名古屋大学が解明

 名古屋大学の上川内あづさ教授らの研究チームは、メスのショウジョウバエにおいて、求愛受け入れの抑制と促進を制御する脳の神 […]

世界最大規模 3世代にわたるコホート調査結果を研究者向けに提供開始

 東北大学メディカル・メガバンク機構は東北地方で進めている3世代コホート調査の家系情報付き結果を全国の研究者へ提供を始め […]

「家族全員が不在」28年間で大きく上昇、熊本都市圏で世帯不在率を調査

 熊本大学くまもと水循環・減災教育研究センターの円山琢也准教授と熊本大学大学院自然科学教育部博士前期課程の深堀達也さんが […]

使っている装具につけるだけ 新発想の歩行学習支援ロボットを開発、発売へ

 京都大学大学院医学研究科・大畑光司講師、佛教大学保険医療技術学部・坪山直生教授、京都工芸繊維大学機械工学系・澤田祐一教 […]

立命館大学が日米同時期に広告展開「立命館から、アメリカ大統領を。」

 立命館大学は2019年12月31日より、広告「立命館から、アメリカ大統領を。」を展開している。日本国内だけでなくアメリ […]

大学生協のレジ袋有料化で独自基金、環境活動に活用 千葉大学

 千葉大学環境ISO学生委員会は、千葉大生協でのレジ袋の有料化による「レジぶー基金」を使って、学内に向けたさまざまな環境 […]

iPS細胞から万人に輸血可能な“ユニバーサル”血小板を作製

 血小板輸血患者の5%程度に起こる「血小板輸血不応症」では、血小板の型(HLAクラスⅠ)が合致しないと拒絶されてしまう。 […]