最新ニュース一覧
広島大学大学院、オーストラリア、ドイツの大学と連携し国際連携専攻を開設
広島大学は2020年10月、初めての国際連携専攻(ジョイント・ディグリー・プログラム)を大学院に開設する。オーストリア […]
ISS「きぼう」船外で、電子の集中豪雨による被ばく線量の測定に成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国立極地研究所、早稲田大学など国内外の機関から構成される研究グループらは、国際宇宙ス […]
埼玉工業大学、自動運転スクールバスを運行開始 時速40kmで公道走行
2019年12月23日より、埼玉工業大学はスクールバスの自動運転の導入に向け、公道による実証実験を開始した。埼玉県深谷 […]
18歳人口、2031年に18%減、東北、甲信越で深刻な減少
リクルート進学総研が文部科学省の学校基本調査を基に2031年の18歳人口を推計したところ、2019年の117.5万人よ […]
口からの栄養摂取は全身の健康に関わる、東京医科歯科大学が解明
東京医科歯科大学の片桐さやか助教と戸原玄准教授の研究グループは、経口摂取の重要性を細菌学的な観点から証明。摂食嚥下訓練 […]
法政大学が2020年度から学費引き上げ 開学150周年に向け環境整備など
法政大学は2030年の開学150周年に備えてキャンパスやICT(情報通信)環境の整備などを進めているのに合わせ、202 […]
父親の化学物質の使用頻度と子どもの性比との関連性を報告 兵庫医科大学など
子どもの健康と環境に関する全国調査(以下、エコチル調査)のデータを用いた兵庫医科大学らの研究で、父親が仕事で殺虫剤や医 […]
国内初、中部大学がAI 技術者資格試験の認定教育機関に
中部大学大学院工学研究科情報工学専攻は、一般社団法人 日本ディープラーニング協会の「JDLA 認定プログラム」を提供す […]
経済産業省の若手職員らと大阪大学がアイデアソン開催
経済産業省を中心にイノベーションと関係がある官民の若手職員らでつくる「官民若手イノベーション論ELPIS」は、大阪大学 […]
大学が地域の核になる—京都文教大学の挑戦
地域に根ざし、地域に学び、地域への貢献を目指す新たなプロジェクトも加わった地域連携学生プロジェクト(5団体)の半年間の歩 […]