最新ニュース一覧
大学生意識調査プロジェクトが調査 大学生が価値を感じる消費とは
2019年12月5日、東京広告協会が主催する「大学生意識調査プロジェクト FUTURE2019」は、首都圏の大学生1, […]
全国に広がる「認知症カフェ」 藤田医科大学が実態調査を解析
藤田医科大学医学部の武地一教授と認知症介護研究・研修センター仙台が国内の認知症カフェについて厚生労働省の実態調査を解析 […]
実践女子大学 丸山珈琲と産学連携で宣伝プランを立案
実践女子大学は、株式会社丸山珈琲と産学連携し、課題解決型(PBL型)授業を共同実施。学生たちは丸山珈琲・エキュートエデ […]
共立女子大学大学院で入試相談会を開催 12月16日(月)
2019年12月16日(月)、共立女子大学神田一ツ橋キャンパスで、共立女子大学大学院の入試説明会を実施する。
かぜ薬や抗菌薬に腎障害や肝障害を抑える効果、東北大学と九州大学が発見
東北大学の三島英換院内講師、仲川清隆教授らの研究グループは九州大学の山田健一教授らと共同で、かぜ薬の成分でもあるプロメ […]
長寿命の核分裂生成物を短寿命化する新技術、中部大学と東北大学が開発
中部大学の佐藤元泰特任教授と東北大学の木野康志准教授らは、常温付近の高密度の水素同位体の中で、素粒子の「負ミュオン」を […]
回収が不要、土に還るIoTデバイス、大阪大学が開発
大阪大学産業科学研究所の能木雅也教授、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程の春日貴章さんらの研究グループは、紙のセルロ […]
大学入試の主体性評価、国立6大学がシンポジウム
千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本の6国立大学で構成する国立六大学連携コンソーシアム教育連携機構は、東京都港区芝浦のT […]
薬物依存症などの治療薬につながるか 名古屋大学が新たなメカニズム解明
名古屋大学の貝淵弘三教授と船橋靖広助教らの研究グループは、「快感」や「意欲」などの感情を引き起こすドーパミンによる報酬 […]
火星で雪合戦、日本の学生チームが国際コンペで2位に
米国で開催された火星に持続可能な都市を建設する国際コンペで、東京理科大学、日本大学、東北大学など日本の大学生で組織する […]