龍谷大学の近藤倫生教授、潮雅之研究員、京都大学の益田玲爾准教授らの研究グループは、舞鶴湾での過去12年間の生物個体数変動データを新しい数理的データ解析手法を用いて分析し、種間の関係性が時間によって変動する様子をとらえることに成功した。この成果は、2018年2月8日(木)に英国科学雑誌「Nature」で公開された。

 生態系には様々な種類の生物が共に生活しているが、個体数がゼロになってしまう「絶滅」現象や、特定の生物種のみが急激に増加する「大発生」現象は頻繁には生じず、大体一定の範囲に収まる安定性を有している。このような仕組みの解明は生態学における重要な課題であるが、直接目で観察できない種間相互作用を把握することは非常に困難であった。

 そこで同研究グループは、舞鶴湾の14種の魚と1種のクラゲに注目し、これら15種の生物を2週間に一度の頻度で観測した過去12年分の個体数変動データを、新しく開発した数理的手法で解析することで、生物種間相互作用の検出に成功した。

 この解析により、野外における生物種間の複雑な相互作用を個体数変動データのみから「ありのまま」捉えることに成功した。さらに、夏になると舞鶴湾に生息する生物種数が増えて、個々の種間相互作用が弱まり、その結果、群集の安定性は夏に高く、冬になると低くなるという季節周期を示すことも分かった。
また本手法の利用により、他の生態系でも生物種間に働く相互作用を検出することが可能だという。

論文情報:【nature】Fluctuating interaction network and time-varying stability of a natural fish community

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

龍谷大学

"Less Me More We" あなただけの世界から、私たちを想う世界へ。

龍谷大学は、380年以上の伝統をもち、日本で一番長く教育・研究活動を行っています。京都府と滋賀県に3キャンパスを擁し、10学部1短期大学部に約2万人の学生が学ぶ総合大学。創立以来、「浄土真宗の精神」を建学の精神とし続け、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにす[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。