東京大学大学院の丸山一平教授らの研究グループ※は、カルシウム(Ca)を含む使用済みコンクリートと大気中の二酸化炭素(CO2)と水のみを用いて、カーボンニュートラルコンクリートを製造できる技術の基礎を開発した。このコンクリートは繰り返しリサイクルが可能で資源枯渇・廃棄物発生問題の解消とCO2 排出抑制が期待される。

 コンクリートの製造に不可欠なセメントは、生産時に石灰石の主成分である炭酸カルシウムの分解などにより多くのCO2を排出する。また、建築廃棄物として発生するセメント・コンクリート系廃棄物を新たな建設材料とするための再利用技術が求められているが、排出・廃棄されて広く分散したCO2とCaを有効利用する技術の開発は困難だった。

 研究グループは、砕かれた使用済みコンクリートの粒子間に炭酸カルシウムを強制的に析出させて一体化させるという新たな基礎的製造技術を開発した。使用するのは、大気中のCO2と水とCaを含む使用済みコンクリートのみ。この手法を用いると、使用済みコンクリートが過去に排出したCO2と最大で同等程度のCO2を固定化できるため、コンクリートはカーボンニュートラル(CO2の排出量と吸収量が同じ)となる。

 このコンクリートはカルシウムカーボネートコンクリート(CCC)と名付けられ、何度でもリサイクル完全な資源循環型となる。これにより、薄く大気中に広がって存在しているCO2と、全国各地に存在しているコンクリート構造物中のCaの地産地消的な有効利用が可能になり、建設分野のCO2排出削減が期待される。将来的には、火星上でのコンクリートの製造にも応用できる可能性があるという。

※東京大学、北海道大学、太平洋セメント株式会社、東京理科大学、宇都宮大学、工学院大学、清水建設株式会社、増尾リサイクル株式会社によるNEDOムーンショットプロジェクト

参考:【東京大学大学院工学系研究科】世界初!CO2を原料とする完全リサイクル可能なカーボンニュートラルコンクリートの基礎的製造技術を開発-NEDO ムーンショット型研究開発事業「C4S 研究開発プロジェクト」-(PDF)

工学院大学

伝承を継承しつつ、さらなる進化を続ける大学

2011年の日本初の「建築学部」開設を皮切りに、2015年「先進工学部」創設、2016年「情報学部が従来の2学科体制から4学科体制に、そして2023年には情報学部システム数理学科が情報科学科に名称変更し、常に時代に即した改革を続けています。さらに、八王子キャン[…]

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

宇都宮大学

教員との距離が近く、密度の濃い指導を徹底。

宇都宮大学は、自然豊かで花と緑にあふれるキャンパスで、およそ5千人の学生が学んでいます。コンパクトな大きさの総合大学のため、学生同士はもちろん教職員とも顔の見える距離で豊かな関係性を築いていくことできます。教職員が一番身近な相談相手として一人ひとりに寄り添い、[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

東京理科大学

真の実力を養う実力主義。科学技術の創造による持続可能な世界の実現をめざして

東京理科大学は、1881年に「東京物理学講習所」として創立され、140年以上の歴史を経て、4キャンパス7学部33学科、7研究科30専攻を擁する、理工系総合大学に発展。「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学の精神と、真に実力を身につけた学生を卒業させ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。