最新ニュース一覧

高水温によって性転換が増加、東京湾のイワシで証明 東京海洋大学

 魚類では、性が分化する孵化前後に経験した水温の影響で、受精時に決まっていた遺伝的な性とは異なる性に転換してしまうことが […]

円形脱毛症の原因遺伝子を順天堂大学と東海大学が特定、治療法開発に道

 順天堂大学の池田志斈教授と東海大学の岡晃講師らの共同研究グループは、円形脱毛症の原因遺伝子の1つとしてCCHCR1を世 […]

歯周病は老人斑成分の脳内輸入を促しアルツハイマー型認知症に関与する

 歯周病の代表的な原因細菌であるジンジバリス菌(Pg菌)に感染することで、アルツハイマー型認知症の特徴である脳内老人斑の […]

IDP Educationがアジア圏の学生に「コロナ禍での留学計画」調査

 英語4技能テスト「IELTS(アイエルツ)」の共同所有機関であり留学支援事業を行うIDP Education(本社:オ […]

関西大学、オンライン留学プログラム「UMAP-COIL」を実施

 関西大学グローバル教育イノベーション推進機構では、アジア太平洋大学交流機構(UMAP)との共催で、2020年7月27日 […]

運動習慣が子供の認知機能を改善 筑波大学・神戸大学など国際共同研究

 筑波大学、神戸大学、ノースカロライナ大学、バーゼル大学、ノースイースタン大学などの国際共同研究の結果、もともと認知機能 […]

昭和女子大学「社会人向け大学院1年制コース」新設、オンラインシンポジウム開催

 昭和女子大学は、2021年度より実務経験のある社会人向けに、専門性を深め、1年間で修士号を取得できる社会人向け大学院1 […]

ダイヤモンドより軽く強靭な炭素結晶、筑波大学が存在を予言

 筑波大学の丸山実那助教らの研究グループは、五つの炭素原子が環状に結合した五員環を組み合わせることで、新しい3次元炭素結 […]

埼玉工業大学、八ッ場ダムで「水陸両用バス」の自動運転・運航技術を共同研究

 埼玉工業大学は、ITbookテクノロジー株式会社と「水陸両用無人運転技術の開発~八ッ場スマートモビリティ~」における水 […]

奨学金延滞者の約20%が「貸与終了後に返還義務を知った」 日本学生支援機構が調査

 日本学生支援機構は、奨学金の延滞者および無延滞者の属性を把握し、今後の奨学金回収方策に役立てるため、毎年「奨学金の返還 […]