三菱重工業株式会社と千葉工業大学は、引火性ガス雰囲気内探査ロボットを開発。移動ロボットとしては国内初の防爆電気機器検定機関による防爆認証を取得したと発表した。これにより、引火性ガスが充満する災害現場に電気機械を投入しても、引火による爆発を誘発せずに災害現場での情報収集が可能になる。

 トンネルや石油精製プラントなど国内のインフラは、今後、建設後50年を経過した老朽化構造物が急増するが、対応に必要な資金や人材の不足が大きな社会問題となっている。そこで、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)では2014年度から「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト」を実施。人間の立ち入りが困難な構造物内で、維持管理に必要な情報を取得するロボットの研究開発を推進してきた。

 今回開発したロボットは、トンネル内での崩落災害などの発生時に、遠隔操作により引火性ガスの情報や崩落状態を把握するための探査ロボットだ。重さは60kgで走行速度は毎時1.2km。傾斜45度の階段でも安定して昇降が可能。連続稼働時間は2.5時間、無線操縦では100mまで、電波の届きにくいトンネルでも防爆ケーブルによる有線操縦で1,000mまで遠隔操作できる。さらに、搭載した高感度なカメラやガス検知器により現場の状況の効率的な把握と分析が可能だ。また、内圧と耐圧防爆の二重方式による防爆構造の採用により防爆認証に合格した。

 今回取得した認証は、国内で有効な防爆構造型式検定であり、これにより迅速かつ的確な現場投入の判断が実現でき、災害の拡大防止および人命救助に大きく貢献するものと期待される。今後は、欧州での認証(ATEX)取得も視野に入れ世界展開を図るという。

千葉工業大学

最先端の科学技術を学び、世界文化に技術で貢献するプロフェッショナルを育成

千葉工業大学は1942年(昭和17年)、高度な科学技術者を養成し、日本をはじめアジア諸国を豊かにするという社会的な要請を受け、「興亜工業大学」として創立しました。それから75年、ものづくりを通じて日本の成長を支え続け、今では現存する最古の私立工業大学となりまし[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。