東京大学などが参加するT2K実験(東海‐神岡間長基線ニュートリノ振動実験)国際共同研究グループは、ニュートリノにおいてCP対称性が破れている可能性が95%に高まったと発表した。

 宇宙の始まりであるビッグバンでは、物質と反物質が同数生成されたと考えられている。しかし、現在の宇宙には反物質はほとんど存在しないため、物質だけが残った背景として物質と反物質の間になんらかの性質の違いが存在する、すなわち「CP対称性が破れている」と考えられてきた。どの素粒子が宇宙の成り立ちにかかわるCP対称性の破れを持っているか、最重要な研究課題のひとつとなっており、これまでに素粒子12種類のうちクォークのCP対称性の破れが発見されているが、残りの6種類のレプトンについては未解明である。

 レプトンのうちの3種類であるニュートリノは、長距離を飛行する間に「ニュートリノ振動」という現象をおこして別の種類のニュートリノに変化することがわかっている。T2K実験グループは、ニュートリノにCP対称性の破れが存在する可能性を検証するため、ニュートリノ振動を詳細に調べる実験を行ってきた。そして2016年8月、ニュートリノと反ニュートリノの間でニュートリノ振動が起こる確率が異なっていることを信頼度90%で示唆する結果を公表した。

 その後、新たに取得したデータと新しい解析手法によりデータ量を約2倍に増やし、今回、ニュートリノと反ニュートリノの違いがある確率は95%に高まり、レプトンにCP対称性の破れが存在する可能性がより明瞭になったことを明らかにした。今後、さらにデータを収集し、信頼度の引き上げを目指すとしている。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。