京都大学の浅井啓太助教らの研究グループは、疫学調査の情報を用いて、失った歯の数と動脈硬化度に有意な関連があることを証明した。

 動脈硬化が原因となって発症する病気で亡くなる人は非常に多い。助かっても脳梗塞や心筋梗塞などの後遺症によるリハビリや介護など、医療費の増大が大きな社会問題となっている。近年、歯周病をはじめとした口の中の炎症が動脈硬化と関係していることが報告されている。そのため、口の中の病気の予防が動脈硬化に関わる死亡のリスクを低下させる可能性があるが、現状では不明点が多い。

 2007年から2010年に滋賀県長浜市で「ながはま0次予防コホート事業」と呼ばれる、市民を対象とした大規模な疫学調査が行われた。今回の研究は、この第一期調査で得られた約1万人の情報を用いた横断研究だ。参加者全員は歯科検診を受けており、歯周病などの口の中の持続的な炎症で失った歯の数が指標とされた。動脈硬化は「心臓足首血管指数(CAVI)」を使って測定。失った歯の数とCAVIの関係を年齢、性別、体格指数(BMI)、喫煙の既往、ヘモグロビンA1c、インスリンまたは糖尿病治療薬使用の有無を調整して解析した。

 その結果、失った歯の数と動脈硬化度は有意に関連していた。また、女性より男性にその傾向が強いことも判明。口の中の病気は予防効果が非常に高く、歯科医院での定期的な診療により失う歯の数を減らせるだけでなく、動脈硬化症の予防にもよい影響があるとしている。

 口の中の病気は動脈硬化以外のさまざまな病気との関連が報告されている。現在、ながはま0次予防コホート事業は第2回目の調査を行っており、口腔内の疾患と全身疾患の関係を明らかにしたいとしている。

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。